カタン

若い時、家族とよくボードゲームをしていました。アメリカの古くて有名なモノポリーやリスクなど2,3時間ずっとする時もありました。そのゲームは連合が作られたり切られたりして、いざこざが起きて、興奮するあまり家族で喧嘩する時もありました!それにしても、こういうゲームで、とても楽しい時間が過ごせました。

大学院の時、私のアパートに住んでいる友達が新しいボードゲームを紹介してくれました。明るくてカラフルで、視覚的にも魅力がありました。ルールは何か複雑だが、とても面白くて、一度やってみたらなかなかやめられません。そのゲームはカタンといいます。英語ではSettlers of Catanになります。

このゲームのルールには、実はいろいろなバリエーションがあります。一回始めたら2時間ぐらいかかります。目的は簡単に言うと、資源を取引しながら町や道路を作って、陣地をできるだけ取っていきます。これで10ポイントを集めたら、勝利できます。資源も限られているし、さまざまな作戦で勝つことが出来て、最後まで誰が勝つかわかりません。当時はそれほど知られていなかったカタンですが、今ではゲームが好きな人の間ではとても有名になっています。カタンをする機会があったら、ぜひやってみてください!

NickComment
ご挨拶

新年が明け、生徒の皆さんがレッスンへ来られる前にスタッフが出勤。

顔を合わせると「明けましておめでとうございます。Happy New Year」と挨拶をしました。

在日歴がすっかり長くなったNick先生。

脚をそろえ、両手を膝にのせて深々と頭を下げて「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と日本語でご挨拶。

あまりの日本式ぶりに思わず私とManamiさんは顔を見合わせたのでした。ここって英会話スクールだよね?と。

その数分後、アメリカから帰国して24時間しか経過していなかったHal先生。Happy New Yearとこちらが声をかけると、Hmと短い咳払いで終わりました。

これまた私たちにとっては「そうだった、日本式以外もあり得るんだ」と新年から水をぶっかけられたように目が覚めたのでした。

そのHalと話していたのですが、1月10日を過ぎて初めてお目にかかる生徒さんたちにもHappy New Yearとご挨拶していましたが、日本人の生徒さんたちは皆さん一様に「Happy New Yearかなぁ」と言われます。

確かに、日本語であれば松の内が明けてしまったので「明けましておめでとう」とはもう言いませんね。

Halが言うには、英語であればたとえそれが2月であっても、その年が明けて初めて会う人にはHappy New Yearと言っても差し支えないということです。

挨拶表現は本当に全く同じ意味にはならないので面白いですね。

AyumiComment
Happy New Year!

Happy  New Year!

I hope everyone had a good New Year’s vacation.  I certainly did.

I went to San Diego, California for a week and Washington, D.C. for a week.

My whole family gathered in San Diego to visit my grandmother, who is 91 years old.  I saw my cousins for the first time in 15 years!  We spent most of the time with my grandmother, but one afternoon we visited the San Diego Wild Animal Park, which is a huge park that has (mostly African) animals living together.  We were able to take a bus tour through the park and see giraffes, rhinos, antelope, and more!  It was very interesting.

 Giraffes!A rhino!A cheetah!Another giraffe!

We were in San Diego for Christmas, so we waited to open our presents until we arrived back in Washington, D.C. on New Year’s Eve.  We spent about an hour opening presents.

 Presents!

For the next week I relaxed and saw some of my high school and college friends, and then on the last night before I left my father and I went to an NBA game downtown. We had great seats, and the Washington Wizards won against the Minnesota Timberwolves. I was pleased.

 Basketball!

It was a great vacation!  How was yours?

Hal Comment
Summer?

この世間の三連休が明けたらNEOも2017年が始まります!

12月はアメリカからの荷物もちょくちょく届いた月でしたが、その中で目を引いたのがコレです。

 

Summer Sausageなるものです。かなりの重さがあり、どっしり。

スライスしてクラッカーにのせてワインやチーズと食べるもの。

Wikiにも載っていましたが、元々は肉の端っこや臓物を混ぜて発酵させた食品。冷蔵保存しなくても日持ちするように作られたそうです。

今ではグルメ品になっているので肉の残った端キレではなく普通に美味しく食べられる部分が使われているようです。

そのsausageの説明の中で勉強になったのがcureという動詞。

普通に知られているのは「治す、治療する」という意味ですが、今回は明らかに意味が合わないので調べてみました。

「肉などを保存目的で塩漬け・燻製などにする」という意味でした。

ひとつまた賢くなった新年でした。この意味で使うことはこれからあるとは思えませんが…

本当はなぜsummer sausageをsummerと言うのかを知りたかったのでした!

Ayumi Comment
Happy New Year!

新年明けましておめでとうございます。

大晦日から連日、暖かく日差しの多い、晴れの国おかやまにふさわしい温暖なお正月です。

お節離れもあるかと思いきや、最近では逆に「やっぱりお節ゼロはよくないかな」ということで、ある程度伝統的なお節料理を作る人が増えているようですね。

手間のかかるものは割り切って予約して買うことにして、手作りできるものは手作りすると。

私は来年から実家へ行く際に持ち寄りすることになりました!さて、何を作ろうかな。

お節のおかずが実はどれも苦手なので、自分の好物ばかりを作らないようにしないと!

そして、よく耳にしたのが「煮しめ」です。「煮物」と何が違うんでしょうか?

煮物はあくまでも出汁で調理をしたものに対し、煮しめは日持ちさせることが目的だそうです。そのため、根菜類が主で汁気がなくなるまで煮込んだもの。

皆さんはどんなお節をいただきましたか?

私は呑気に角煮を作っていました(笑

※注意:It's my mom who prepared it all.

 

AyumiComment