Boston

Before coming to Japan, I lived in Boston for a while. I was a student there for a year, and I worked a few part-time jobs there for another 6 months or so. I love Boston as a city - there’s so much to see and do, whether you’re living there or just visiting.

The first thing to know about Boston is that it’s COLD in the winter. This is what I always tell people from warm, sunny Okayama.  In Boston, the average low in winter is around -5°C, and it snows a lot every year. This can interfere with travel plans, so I don’t recommend going there during the coldest months of January and February.

Every other season is quite nice, and offers a variety of things to do in and around the city. The summers are actually very hot, so it’s a good time to go whale-watching or check out a nearby beach. You can also walk along the “Freedom Trail,” a 4-km walk that stops along many of the city’s famous historical landmarks, including important buildings and monuments.

If you’re a food-lover, Boston has a lot to offer. It’s famous for seafood, especially lobsters and clam chowder. There are plenty of great restaurants around the harbor, each with their own style. And if you like beer, try a Sam Adams with your meal!

 

Everyone knows the Red Sox (baseball), and you might have also heard of the Celtics (basketball), the Bruins (ice hockey), or the Patriots (football). Bostonians love their sports teams, and they’ve been extremely successful over the past 15 years. If you visit Boston, try to catch a game at Fenway Park. Even if you’re not a sports fan, you’ll feel the energy of the crowd. There’s nothing like it.

If you’ve been coming to NEO for a long time, you might remember Shawn. He was the teacher before me. He’s been working in Boston ever since he moved back to the U.S., so I’m sure he knows much more than I do!

NickComment
「とんじる」?「ぶたじる」?

今日、中学生のクラス後に晩ごはんの話をしていました。

一人の女の子が「今日の晩ごはん何~?」と聞いてきたので「ぶたじるだよ~」と答えると

一斉に「ぶたじるって言わないよ~とんじるだよ!」と言い返されてしまいました。

でも、私の家では「ぶたじる」と呼んできたしなぁと納得がいかずネットで調べました。

やはり両方言い方があるようですが、圧倒的に「とんじる」と読む人の方が多いようです。

 

私の家では、テレビの「リモコン」のことも「チャンネル」と言ったりします。

例えば、リモコンを手渡してほしい時に「チャンネル取って」と言います。これは、昔チャンネル式のテレビを祖母が使用していたためかなと納得したのですが、「ぶたじる」は今だになぜそう読むのか分かりません。

皆さんはどちらで読みますか?

言語はおもしろいなぁと改めて思いました。

Manami Comment
岡山でも英語

最近は単に海外旅行で英語を使うだけでない方が本当に多くなりました。

そんな中、医療分野にいらっしゃるMさんからプレゼンを英語ですることになり英語でパワーポイントを作成中とのこと。

普段からこういうお話はよくあるのですが、今回はプレゼンを聞く人たちはアジア圏の人で、英語ネイティブでないとのこと。

「長年NEOへ通っている成果をださねば!」とメールで書いてきてくれました。

そうです!

ちょうど別の方が英語を始めて2年少々、うまくいかない場面が出てきてもどかしい思いをしているとメールを下さいました。

外国語学習もレッスン外の場で使って初めて実力を感じられます。経験も必要です。

高校生Mちゃんはなんと学校の英語劇で主役を英語で演じたとお母さまよりメールが入ったりしています。時代の流れを感じたのでした。

Ayumi Comment
fruit or vegetable?

「好きな野菜は?」と女子大生Yちゃんにレッスンで尋ねたら「アボカド」という驚きの返事があった今日。

まずはアボカドは野菜ではありません。果実ですね。

思い出したのは「トマト」「メロン」は野菜か?果物か?という話です。

HalがTomatoes are fruit. Melons are vegetable. と言っていましたが、確かに地中もしくは地表すぐの場所で成るものは野菜ですね。となるとメロンは野菜。西瓜も胡瓜と同じ瓜科なのでメロンも同じことですね。

ただ、トマトは「果物」であると言われると異論を唱えたくなります。

問題なのは、ここで言っている英語のfruitを「果実=果物」と訳すか、「実」と訳すかでしょうか。

「果樹」にあたる「木」になる「実」であれば確かにトマトはfruitですね。日本の場合、広義と狭義の意味で分類もわかれるらしく、微妙なもののようです。

生で食べられて甘みのあるもの、というのがポイントのようです。

 

AyumiComment
moon viewing

今日9/15は中秋の名月の日。

台風の多い9月なので名月が愛でられるかどうかかなり可能性は低いですが、十五夜のお祝いをしているご家庭もあるかと思います。

一般家庭ではお団子を作ったりすることはあまりなくなっていますが、季節行事を大切にするため、幼稚園や保育園では園児たちと一緒に十五夜までの数日は月の話をしているようです。

幼少の頃、祖母宅でお団子をつくり縁側に出た記憶があります!

十五夜や十六夜(いざよい)は知っていましたが、十三夜(じゅうさんや)まであるとは知りませんでした。

またなぜ月にうさぎがいると見立てるか、調べてみると面白いものです。これを英語で言えたら大したものです!

AyumiComment
チャリティー

この夏はヨーロッパへ向けての日本人観光客は激減したそうです。

世界的にも安全面において気になることが多いのが一番の理由です。

加えて先日はイタリアで地震。レンガや石造りの建物が多いので被害も多い様子。

そうしたら本日は韓国で地震の報道です。今や地震は想定外の場所でも起こりうるようになってきています。

先日、バイパスを走っていたら自衛隊員のトラックと何度もすれ違いました。

ちょうど台風が連続で日本列島へやってきていて東北、その以北が酷い被害を受けたばかりのタイミングでした。

スーパーのレジにある募金箱に入れるのも有りですが、自衛隊へ直接寄付ができないかと思って調べたのですが、案の定、直接寄付はできないようになっていました。

アメリカでは校内でs生徒主導の募金活動(fund raising)があったりするのですが、日本では学校内で行われるものは、強制的な赤い羽根募金くらいでしょうか。

宗教上の習慣で、北米ではこのCharityの精神が当たり前のようです。

charity(チャリティー)は慈善という意味ですが、語源は古フランス語「Christian(キリスト教徒)」と同じです。キリスト教ならではの行為なのも納得です。

AyumiComment