More than 10 years: Part 2

NEOには生徒さんが旅行先にてNEOのロゴを持って写真を撮ってもらう「NEOトラベルクラブ」があり、新しい写真から古いものを含め数多くをロビーや廊下などに飾ってあります。(リンクはこちら)

http://www.eikaiwa-neo.com/travel-club/

専門学校生の時にNEOでのレッスンを受け始めてくれ、社会人となり少し経ってから岡山を離れ海外へ出て、そのままどうしたのかなと思うEちゃん。彼女が岡山を離れたのは10年近く前になるため、思い出すことはほとんどないものなのです。そんなEちゃんの写真がたまたまふと私の目を惹いたころ、なんとそのご本人のEちゃんからメールが届きました。

*************************************

Ayumiさん、David,お久しぶりです。
約10年前?にNEOでお世話になってました、XXXXです!
ちょっと気になって久しぶりにNEOのホームページを見ると、taco partyが書いてたので思わずメールしてしまいました。
約10年前に渡米後、ロサンゼルスで語学学校、ミシガンでcommunity collegeに行き、帰国して、その後New Jerseyで暮し、現在はメキシコのケレタロという岡山くらいの町で生活しています
現在は2人の娘を含めた4人で生活していますが、上の娘がインターナショナルスクールに行っており、当時から英語を勉強していたお陰か、担任との英語でのやり取りもスムーズで助かっております。
メキシコで生活している中、taco partyとのこと、思わず嬉しくなってしまいました!
また岡山で生活する機会があれば娘とともに英語の勉強は続けて行きたいので、お世話になれたらと思っています!
写真見させて頂き、皆様元気そうで本当に良かったです!
今後ともみなさまのますますのご繁栄を祈ってます!

*************************************

岡山出身の方で岡山を離れられた場合、レッスンを辞められた後も時々顔を出して下さる方たちがいます。時々ブログを読んで下さる方もいらっしゃいます。

毎年の感謝祭に調理で使う七面鳥Turkeysも、今はもうレッスンを受けられていないY.N.氏が事前に電話で注文をして下さり玉野市から持ってきて下さったり。葡萄のシーズンにはわざわざ赴任先の県北からM.A.氏がピオーネを送って下さったり。NEOを辞められた方の写真はDisplayから下ろそうかと思うことは何度もあるのですが、下すことを止めて残しておくにはやっぱり意味があるなと思った週でした。

AyumiComment
More than 10 years

今年度のNEOでは高校を卒業する子たちが複数おり、どの子も県外へ出てしまうため別れが近づいています。

毎年NEOを卒業していく子たちはいるのですが、今年の子たちはNEO歴がロングランの子たち。
先日最後だったAちゃんは10年以上NEOへ来てくれており、小学校1年生の可愛いころからのお付き合いでした。
英語が好きで理解もよく、海外へ一度も出たことがないけれども発音に癖がない。会話もガツガツとしていないのに気づけば積極的に参加して会話を転がすことが上手。進学校であったにもかかわらず部活と塾の合間に「NEOは息抜き」と言って頑張ってきてくれていました。
下に弟くんと妹ちゃんがいましたが、Aちゃんが一番英語に向いていたようで、英語が話せる人に純粋な憧れを抱き、自分もそうありたいと言っていました。
レッスンが最後の日に見せてあげようと今までNEOのパーティで撮った彼女の写真を集めてみました。
頬っぺたがリスのようにぷっくりと膨らんだ幼い顔の写真を集めていると、何となくこちらの目も曇ってきたり、10年前の自分の顔が若いなと呟いたり。
その写真を追ってお母さんへお送りしたところメールを下さいました。
****************************************
たくさんの写真をありがとうございます💕
歴史がありますねー😊
懐かしくて、当時のことが思い出されます。
ハロウィンも、親子でどのように仮装するか、張り切ってました!

本当に、NEOの皆さんのお陰で英語を楽しむことが出来、いろんな人と話していく度胸も出来たと思います。
NEOに終わりが来るなんて想像もしてませんでした。昨夜も帰って、「終わったよー」と悲壮間漂う声で言ってました。

そして、先生の子供の特性を見抜いた言葉に、私自身、3人の子供のことを再発見させてもらうことも多かったです。

しばらく、受験生勉強に専念し、またNEOに顔色を出します!

どうもありがとうこざいました❗️❗️
*****************************************
(原文のまま)

AyumiComment
khakiとは
この女性の履いているパンツの色を形容してみてください。

レッスンで話に上り、以前にスタッフとも話題になったのが色の「カーキ」です。

日本人が思っている「カーキ色」というのはどちらかと言えば緑がかっていますが、英語で言う「Khaki」はどちらかといえば茶色系です。
khakiという単語は調べたことがあり、元来英語の単語でなくヒンディー語に近い言語の単語だそうです。
意味は「土埃色」のため、英語のKhakiが示す茶色系の薄い土色のほうがより本来の色に近いかと思われるのですが、これが日本人にとっては「カーキ色」の認識がベージュに近いのか緑色に近いのかは年代によっても多少のずれがあるようです。
年代の若い人は緑色の近い方をカーキと呼び、年代の大きい人たちの方が茶系のベージュに近い色をカーキと呼ぶ傾向だそうです。本当でしょうか(笑)。
結局英語の場合はKhakiと表現すると色の定義が幅広くなってしまうため、茶色系(ベージュに近い)方をKhakiと呼び、緑系をolive drab(オリーブ・ドゥラブ)と言い換えているそうです。
お暇なかたはolive drabが何かを調べてみてください。
AyumiComment