うらかおもてか

食べ物が美味しいシーズンとなり、糖質制限、脂質制限に四苦八苦してます(笑

そんな中、柿persimmonsを箱一杯に届けてくださいました。

T子さんはいつも美味しいものをご存じです。

今年は柿の出来が「裏」の年。去年は「表」の年でした。

裏にあたる今年は、まずその数が少ない。実がなっても甘みが足りなかったり。

こういう「表」「裏」という表現は英語で表現するには難しいものです。

コインの「表」「裏」はheadsとtails。

紙を「表にして置く」などの場合はface upまたはface down。

服の裏表はよく知られていますが inside-out。

性格に「裏表がある」場合はXXX has a double-sided personalityといった具合。

果樹の場合は同じ表現にはなりませんが、fruitfulか、そうでないかという言い方もありですね。

そうそう、2グループに分かれるときに手の平を出すか甲を出すかで決めるアレも「うら・おもて」と言いますね!

AyumiComment
Tree trimming

I recently bought an electric tree trimmer. The trees in front of NEO were getting out of control, so I finally trimmed them yesterday. We used to hire some peopel to do it, but they are always busy and can't come here for a month or more and also are not cheap, so I decided to do it myself. Here are the before and after pictures:

David FulvioComment
Big Day!

今日11/19(土)はNEOに来てくれている大学受験生数名にとっての大きな日です。

秋田にある有名な英語の公立大学があり、そこの1回目の入試日です。

 

一発で結果がきまるのではなく、合計で6回合格するチャンスのある入試方式です。

親御さんたちも秋田まで一緒に付き添うので大変ですが、ここの大学は英語での授業に加えて全員が留学する制度。

そしてその留学中の学費も秋田のその公立大学へ納める学費でまかなわれます。

英語をしたいだけでなく、学生の間によその国で勉強できるので非常に魅力的ですね。

この大学は公立ということで、県内生と県外生で最初の費用が25万円ほど異なるようです。公立とはいえ県の税金が利用されている可能性がありますね。そのため県内生は多少でも費用の面で優遇されるようです。

アメリカでも住んでいる州の州立大学へ行くと授業料が安かったりします。Out-of-state residentsかその逆のin-state residentsかです。日本と異なり、それぞれの州がかなりの権力を持つ合衆国なので州立大学にどれだけの州の税金が使われているかも全く異なります。

とあるデータでは、居住州外の大学へ進学すると、平均で年間$8,900も学費に差があるとなっていました。1ドル105円で計算してみたとしても90万円以上の差です!

AyumiComment
発音の難しいもの

みなさんは苦手な英語の発音はありますか?それぞれの口の構造のちょっとした違いだけで発音しやすいもの、その逆のものがあると思います。

一般的にはLとRが難しいと言われていますが、どちらかだけが得意という方もいらっしゃいます。

そこで話題に上ったのが、英語を外国語として学習している人間にとって発音しづらい単語トップ10が載っていました。

第三位 choir

第二位 squirrel

栄えある?第一位 Worcestershire sauce

三位と二位はどちらもスペルを見て発音をしようとすると言いづらいかもしれませんが、何も知らず音だけ真似てリピートするほうが案外うまくいくのではないでしょうか?

意味をご存じではない方はこの機会にぜひ覚えましょう!

ギモンなのが第一位です。この第一位はかなり首をかしげたくなります

なぜこれが一位なのでしょう?どれだけの頻度でこれを言う機会があるのか摩訶不思議です。

それよりも驚きだったのは、これが「ウスターソース」のもとになっていることでした!

これは日本語で言う「ウスターソース」のもとになった単語です。

ちなみに私はウスターソースは使わない派です。いつ使うんでしょう…。

AyumiComment
There is no one right answer.

このデリケートなトピックに触れるのはControversialですが、敢えて日本人として載せてみます。

アメリカ大統領選挙の結果は多くのメディアも人も想像とは違っていたので本当に驚きでした。一日中ネットで開票速報を見ていました。

その日の夜、有名SNSでは嘆く人のポストが続々と上がっていましたが、結果に喜んでいる人はほとんど載せていません。。。

驚きではあったものの、あくまでも外国人の私たち日本人にとってはどうすることもできないし、逆にこの度の選挙に選挙権がないことがありがたいほど難しい投票だったと思います。

両海岸側は青に染まり、保守的な中西部が赤になり、隠れていた意見がこれほどたくさんあるのかと思わされました。

そして翌日。

NEOでは講師のNickが暗い顔をして座っていました。聞けばやはり選挙結果のせいでした。

「ああいう人がアメリカ人の代表と思われることや、マイノリティーを排除しようとする人はrespectできない。アメリカが昔おこなってきた恥ずかしい行為で忘れたいことをまた思い出させるし。今の時代は先に進んでいくもの」

この大統領選挙は、興味のない方はまったく無しで、私の生活に関係ないという感覚です。

逆に中高校生たちでも、はたまた小学6年生の子でも興味のある子はこれを話題にしていていました。

正しい答えがないので難しいものですが。

AyumiComment
Yomiuri Newspaper quote

Yesterday was the presidential election in America, so the Yomiuri Shimbun contacted me to get an American's opinion of the election. I had a telephone interview with Ayumi. I spoke in English and Ayumi interpreted my answers into Japanese for the reporter. We talked for over 10 minutes, but only one short quote was picked for the article. You can see it in the picture.

I voted by mail about a month ago. I didn't vote for Trump or Clinton, I voted for the Libertarian candidate, Gary Johnson. His policy ideas are the closest to my polict ideas. Of course, I knew that he had zero chance of winning, but I wanted to vote my true feeling instead of picking one of the major candidates.

I think Trump will not be as extreme as the media portrays him. I think relations with Japan will continue as before. The only change might be with TPP, since Trump is opposed to it.

David Fulvio Comment