Dave's trip to America: part 1

Last month I took my sons Tatsuki and Satoshi to America for a few weeks. Recently we have been going every summer so that my kids can spend time with their grandparents and other family members in the US. I will post about my trip in a series of blogs:

2025 America trip: report 1

July 30 - August 2

We flew out from Okayama on July 30. This year’s route was Okayama to Haneda in Tokyo to Chicago to Harrisburg. The final flight got delayed about 90 minutes due to a lot of bad weather around Chicago. Even with the delays and running around to 3 different gates in Chicago, it wasn’t a bad trip overall.

The first day in Quarryville we were hoping for some sunshine to help us adjust to the 13 hour time difference but we got a heavy squall and flash flooding instead. It rained about 3 1/2 inches (9 cm) in just a few hours. We were driving to the local library that my brother Anthony volunteers at and came across a flooded out road. We reversed back and took another route.

My mom signed the boys up for a summer reading challenge at the library and they got some prizes for reading enough books during the past month. They also borrowed some books from the library including Ta’s favorite “Calvin and Hobbes”.

On Friday we went out to the movies to see Fantastic Four, which was pretty good. We enjoyed bottomless popcorn and recliner lounge seating.

On Saturday, all my brothers got together at my parents’ house. My brother Chris brought his daughter Mia, and my younger Mike and his wife Amy brought their new dog Sammy, which was very cute. It was nice to hang out and catch up with everybody after a year.

David FulvioComment
Two Days of Live Music

At the end of my summer break I went to the music festival Monster Bash for two days, which is held every year in Manno Park in Kagawa. It is not the most famous music festival in Japan, but it has been around for a awhile now. This was my second time going. However, the first time I went was only for one day. This time I went for the whole weekend.   

Monster Bash is an outdoor music festival in late August, so of course it was extremely hot. We spent most of the time outside, and a lot of areas did not have any shade. We prepared a lot of cool goods to avoid any problems. I was surprised how well I survived in the 35+ degree weather for two days straight. Even if I did not stop sweating. I feel like I can survive any kind of hot day now.

During the music festival I got to see many kinds of musicians. Some were very famous and well known all over Japan. Some were groups that I like a lot that many people still do not know. There were even groups I did not know so well but I got the chance to hear their music. Some of the best performances I saw were by Sukima Switch, Rekishi, Kishidan and Man with a Mission. I also saw some smaller bands I really like such as Kroi and Raisan. There were also musicians who brought in huge crowds, for example Aimyon and Super Beaver. Most of the crowds would sing, chant and even dance along with the musicians, even if they were not their big fans. The atmosphere of the event was great, and it felt like a community of people sharing their love of live music. I hope I will get the chance to go there again and to many other music festivals in the future.

Jules WhiteComment
a trip to Da Lat

お盆の終わりにベトナムの高原地であるダラット(DaLat)へ行ってきました。コロナ前に行く予定で航空券も買っていましたがようやく6年後にやっと行けました。標高1500mほどあるので夏でも平均18~24度です。ベトナムへ行くというよりも避暑に行ったようなもんです。フランス人が植民地時代に避暑として過ごした地でもあるため建物などフランス様式のものが多々あり美しく、高原地なので野菜やお花であふれていました。

現地ではちょっとしたゴタゴタが尾を引き、手持ちの現地通貨のドンがほんの少ししかなかった私たち2名。クレジットカードが使えるところが限られている、インターネットはWifiのあるところだけ(eSIMは要らないだろうと判断、失敗)。ネットが使えたのは宿泊先のみ、英語はかなり通じない。多少英語で言われても、ベトナム語の影響で英語の発音が独特、聞き取るのに大苦戦。現代の便利なものが使えないことになり、何から何まで苦戦させられましたが、違う言い方をすれば昔ながらの旅行ができました。

現金がないからタクシーに乗れない、だから歩く。途中でバイク事故を見かける。屋台で食べ物を買うにしても持ち合わせの乏しい現金で何が買えるか悩み、通じない英語で注文。なんとなくそれが買えてもそれを口に運ぶまでは自分が注文した物かどうかが分からない。ひとまず有名なベトナムコーヒー、米粉麺のフォー、サンドイッチのバインミー、アボカドスムージー、アーティチョーク、バジル鶏鍋は食べました。

タクシーや屋台では観光客には高い金額をふっかけてくるのはもちろんあるのですが、それ以外では基本的に英語が通じなくても優しい手を差し伸べてくれようとしました。

ホテルでお願いした個人ツアーでは英語が話せるガイドさんがついてくれました。高原地なのでここ最近では昔ながらの農作物を栽培するのではなくバラやガーベラといった花を栽培して都市へ送り出している。そのため養蜂が盛んになってはちみつが名産になったとか。シルクの養蚕業もあり、シルクで有名なタイには実はベトナムから輸出してタイシルクとして売られているとか。このガイドさんがとても優秀で色々な質問をこちらが繰り出しても何らかの答えをくれます。多少の訛りはあっても英語が堪能、フランス語もできてた(今は使っていないと)。韓国からの観光客も多いから韓国語も勉強中と。そしてこのガイドさん、海外へ行ったことはないのです。必要に迫られて使う英語がどんどん上達するわけです。

そんなガイドさんが説明をしてくれている中、アメリカ戦争と表現したのです。私たちがベトナム戦争というところを彼らベトナム人はアメリカ戦争と言うのでしょう。全て英語で話してくれていても、そこは自国の言い方をするんだなと心の中でつっこむ私でした。

AyumiComment
Testament '22

Photo by Byron Smith

A few months ago, I made a post about a photographer named Byron Smith, who works extensively in conflict zones around the world. Currently, I believe he’s covering wildfires in Greece during these hot, dry, summer months. That’s a region where he has quite a bit of experience.

If you recall, Byron published a photo book called Testament ’22. It documents the first year of the war between Russia and Ukraine, when the invasion was just beginning. Byron’s photos are haunting and beautiful, and sometimes even painful. They tell a deeper story than just the occasional news article.

If anyone is thinking of purchasing the book, Byron kindly made us a discount code for 10% off. It’s available here: smittysbooks.com. Please use the code “Vasta” if you’re interested.

I showed some of Byron’s pictures from Newsweek in class, and a few people commented that his dark, moody photos reminded them of Rembrandt. When I mentioned that to him, Byron said he was more influenced by Caravaggio – but he loved the compliment.


In other news, I’ll be heading home to New Jersey for the Obon break. I’m looking forward to seeing you all again when I get back to Japan. I’ll have plenty of stories to tell!

Nick VastaComment
One Weekend in Kurashiki

How often do you get together with friends from school?

私の学年にとって今年1年は大きな節目になるため、大学時代の友人たち11人と集まる計画を立て、倉敷で勢揃いしました。1年か2年に一度、県外に住んでいる誰かが岡山へ帰省する際に声をかけて数人で集まることはありましたが11人が揃うことはなかなかありません。皆が家庭を持ち、仕事をしていると、家を空けることが難しくなります。子供に手がかからなくなればお金がかかります。

今回の集まりは地元の倉敷美観地区にある老舗旅館に宿泊。流石に老舗とあってお安くありませんが節目の年に記念となる集まりでした。美観地区にはン年も行っていなかったのでその変貌ぶりにビックリしました。小売店の数も増え、道も歩きやすくなり、商店街の空き店舗も減っているではありませんか。大原美術館も綺麗になって以来足を踏み入れていませんでした。美観地区は風情あって美しい。ただいくら美しかろうが日中の暑さは34℃です。なので早朝のひとけのない時間にみんなで散策をしました。女が11人も集まれば正直なところ、場所はどこでも良いのです。お喋りの内容は仕事から家族、愚痴も健康話もなんでもありです。学生時代の思い出話にも花が咲きました。卒業アルバムのページを写真で見ながらお互いの若さに苦笑いです。

さて、なんでこんな暑い時期に集まろうと思ったの?と一番の言いだしっぺに尋ねたら、やはりきっかけがあったのです。妙齢になった今、今健康で普通にいる相手が、来年同じようにそこにいるとは限らないのです。会いたいと思った時に会う努力をすることなのです。

丁度去年、NEOで働いてくれていた日本人講師のRさんがまだ30代の若さで逝ってしまいました。東京へ引っ越して以来、毎年私の誕生日がある秋頃に連絡をくれていたのに、今年は連絡が無いなと思ったままにしていました。その彼女から連絡をもらった去年の夏には、もう彼女の残り時間が短くなっていました。なので、もし誰かの顔が脳裏に浮かんだら、それはその人に連絡をしてはどうですか?という意味です。そしてそう思われる人でありたいと思います。

AyumiComment