khakiとは
この女性の履いているパンツの色を形容してみてください。

レッスンで話に上り、以前にスタッフとも話題になったのが色の「カーキ」です。

日本人が思っている「カーキ色」というのはどちらかと言えば緑がかっていますが、英語で言う「Khaki」はどちらかといえば茶色系です。
khakiという単語は調べたことがあり、元来英語の単語でなくヒンディー語に近い言語の単語だそうです。
意味は「土埃色」のため、英語のKhakiが示す茶色系の薄い土色のほうがより本来の色に近いかと思われるのですが、これが日本人にとっては「カーキ色」の認識がベージュに近いのか緑色に近いのかは年代によっても多少のずれがあるようです。
年代の若い人は緑色の近い方をカーキと呼び、年代の大きい人たちの方が茶系のベージュに近い色をカーキと呼ぶ傾向だそうです。本当でしょうか(笑)。
結局英語の場合はKhakiと表現すると色の定義が幅広くなってしまうため、茶色系(ベージュに近い)方をKhakiと呼び、緑系をolive drab(オリーブ・ドゥラブ)と言い換えているそうです。
お暇なかたはolive drabが何かを調べてみてください。
AyumiComment
Hattoji Villa 2017

Last weekend, I went to a small town in Okayama called Hattoji with Dave, Hal, and Dave and Ayumi's boys. Many of you have heard me talk about Hattoji in years past, because we go there almost every year. It's nestled in the mountains near the border of Hyogo, making it a great spot to go leaf-viewing in the autumn. 

The villa has a new thatch roof this year, so it looks nicer than ever. Besides hiking in the surrounding area, we also made dinner together and played games around the irori at night. Hattoji is still one of my favorite places for a weekend getaway.

Nick Comment
Autumn leaves

紅葉の季節ですね!皆さんは紅葉を見にどこか出かけられましたか。私は生徒さんから書写山がオススメと聞き、今年は姫路の書写山へ行ってきました。書写山のことを聞くまでは存在も知らなかったのですが、行ってみるとたくさんの人で賑わっていました。外国人観光客の方も思った以上に多かったです。

書写山は山麓からロープウェイで4分ほどで到着します。上に登ってからは、境内摩尼殿、本堂に到着するまでは結構な距離があるので、良いエクササイズになります。「ラスト・サムライ」、「関ケ原」などの撮影場所にも使われたことがあるそうです。

 

 

 「紅葉狩り」を直訳できる英語はないので、「紅葉を見に行った」と表現するしかありません。

I went to Mt. Shosha to see the autumn leaves.

 「紅葉」は表現の仕方がたくさんあります。”autumn / fall leaves”, “autumn / fall colors”, “autumn / fall foliage”とさまざまです。もみじは”Japanese maple”です。「葉っぱが色づきます。」と表現したい時は、

The leaves turn red / yellow.

というように、”turn”という「変化する」という動詞を使って、「葉っぱが赤色や黄色に変化する」と表現します。

是非、レッスン中に使ってみてくださいね。ご自身が紅葉に行っていなくても、先生やクラスメイトの方に紅葉について話をふるのもいいですね!

 

Manami Comments
マラソン参加

先週日曜日は岡山市の一大イベント「おかやまマラソン」の第三回が開催されてました。

晴れの国おかやまはくもりのお天気で気温も寒くなく、ランナーにとっては汗ばむくらいだったかもしれません。

ランナーたちは前日に受付を済ませないといけないたえ市内がかなり渋滞していましたが、当日を含め無事に終了したようです。

NEOの生徒さんも複数の方がエントリーし、そのクラスメートの人たちが沿道で応援に行ったそうです。

このマラソンに出るという表現ですが、参加する=participate, take part inと言いたくなる人が多いのですが、get in a marathonやenter in a marathonと言った方が自然です。

具体的にボストンマラソンや東京マラソンなど名前が決まっている場合はthe Boston marathonのようにthe がつきます。

私は友人の配偶者が3人もエントリーしており、それにかこつけて岡山に集合し、夫レースに妻ビュッフェという有意義な日曜日を過ごしました。

AyumiComment
Vietnam

Last month, I talked to many of my students about my trip to Vietnam. I went to Hanoi and other places in the north part of the country the first week of October, and it was a great experience. I traveled alone, stayed at hostels and homestay houses, and did a lot of hiking and exploring. It was a real adventure.

In Hanoi, I stayed in an area called the Old Quarter. There were cars, bicycles, motorbikes, and tourists everywhere. The traffic was chaotic and there were almost no traffic lights, so crossing the street was a challenge.


After that, I went trekking in Sapa, an area in the mountains which has some of the most beautiful scenery I’ve ever seen. I learned a lot about the H’Mong people, an ethnic minority that lives in Sapa. They have their own customs, language, and food. 

 

Finally, I spent some time in Ninh Binh, a city near Hanoi. There are a few well-known tourist attractions in the area, including caves, rivers, and temples. 

 

 


I can’t wait to go back to Vietnam! Next time, I’ll probably explore Ho Chi Minh City and the south part of the country.

Nick Comment