My Family's Christmas

There are only ten more days before Christmas!  Have you finished all of your shopping?

I’m going home for Christmas this year, so I had to make sure to buy everyone a present.  In my family, everyone gives everyone a present each year, so I had to buy presents for my mother, my father, my brother, my brother’s girlfriend, and my grandmother.  It was a lot of presents! My brother and I also often get presents from Santa.

On Christmas Day my family has a schedule that we always follow.  First, we wake up at about eight o’clock and open our stockings, which are filled with little presents like candy or small books.  Then we have breakfast. After breakfast we will all sit together and open the presents one-by-one while everyone watches.  It takes a couple of hours. 

After we open the presents we generally just relax all day.  One of the only businesses that are open on Christmas are movie theatres, so we often go to a movie in the evening.

What about your family?  What do you do for Christmas or New Years day?

HalComment
和製英語

今日は和製英語について取り上げたいと思います。

まず、毎年寒い時期になると耳にする「イルミネーション」は、伝わらないこともないですが、英語では日本語を意味するものとしては使わない表現です。

”illumination”という単語は存在しますが、“light display”やdecoration lights”と表現します。”light display”となると、神戸のルミナリエのようなかなり大規模なライトショーのようなものに対し使われるそうです。もし、クリスマス専用のものであれば、“Christmas lights”と言います。

また別の単語「マンション」(mansion)は英語では「大邸宅」を意味しますので、”I live in a mansion”と言ってしまうと、「大豪邸に住んでいるんだね」なんて勘違いされてしまします。

日本では「マンション」、「アパート」と区別して言われますが、英語では賃貸しているのであれば全て”apartment”と言います。

日本でいう「分譲マンション」が英語では”condominium”(よく短く”condo”と言います)にあたります。“mansion”を検索すると、下のような写真がずらっと画面に出てきます。

 

他にもついつい言ってしまいそうな和製英語をあげてみました。

英語ではなんというか全て答えられるでしょうか。

・ガソリンスタンド

・マンツーマン

・ファイト!

・ビーチサンダル

・ノートパソコン

・パーカー

・シール

・シュークリーム

・チャック

・段ボール

・キーホルダー

・サイン

・カンニング

・ホッチキス

 

先日、生徒さんが「プラカード」と言っていたので、もしかしてこれも和製英語と疑ったのですが、”placard”は英語でもそのままの意味で使えるようです。

ManamiComment
英語らしい表現

12月頭の暖かさが消えて寒くなりましたね。クリスマスらしい気候に近づいてきました。

クリスマスに関するカタカナ表現が英語読みすると違う単語であったり、和製英語があったり、生徒さんから投げかけられた言葉で気づくものもあります。

そんな中でふと見たこの英語表現です。英語らしいですねぇ・

Christmas is almost upon us!

前置詞の使い方、お好きでない人はこれが使えるようになると自然な英語に近づけますよ。

 

AyumiComment
Coin Collection

One of the first hobbies for many children is some sort of collection. Popular collections include stamps, trading cards, comic books, and even rocks. These things are fun to collect because they’re relatively cheap and easy to get, and because each one can be unique and interesting. It’s also satisfying to organize and display the things that you’ve accumulated.

When I was young, I had one of the most common collections of all - a coin collection. At first, I loved to collect old or rare American coins. I kept them in a little bank that looked like a safe, like this:

 

I had several old versions of American coins, like the Buffalo Bill nickel:

 

Some commemorative ones, like the one-dollar Sacagawea coin:

 

Later, I starting getting coins from foreign countries, too. Since I couldn’t travel anywhere myself, I got a lot of coins as gifts from friends and family. I even had Japanese coins! My aunt, who is Japanese but lives in the U.S., taped some coins to a piece of paper, labeled it, and sent it to me with a nice letter. It seems like a small thing now, but I spent a lot of time looking at that paper.

I haven’t seen my old coin collection in many years. I’m planning to go home in August of next year, so I want to dig through my old things and find it!

NickComment
Christmas decorations

クリスマスツリーを出してから、NEOへ来るキッズたちはたまらず触っていっていきます。笑

子どもらしい好奇心です。

日本ではあまり見かけませんが、ほかの国のツリーにribbonsがついていることが多いです。(いわゆるカタカナで言う結んであるリボンだけではないです)

私がクリスマス飾りで一番好きなのはリース(wreath)です。

気になって調べてみたところ、もともとの意味はring, bandという意味だったそうです。

結婚指輪をbandと呼んだりするのと同じですね。

そのリースづくりですが、evergreenが使われるのが元々だったそうで、緑の変わらないもの=力強さを示したそうです。

よく街を運転していると様々なお宅の玄関にリースが飾られてあり、好みのリースがあるお宅の前を通るが楽しかった記憶があります。

AyumiComment