Radio MOMO -「Let's Enjoy English!」第8回 Love & Hate

Next week, August 25 Dave will be on Radio MOMO (79.0 FM). He will be on with Chiaki Kamibeppu in 「Let's Enjoy English!」. The program is about 15 minutes long. Chiaki and Dave will practice some basic English conversation talking about using "like, love, favorite and hate".

Date: August 25th (Thursday)

Time: ~6:15pm

Station: Radio MOMO - 79.0 FM

レディオモモのホームページ

_________________________________

By the way, Radio MOMO got a new mascot. It's name is モモンパ, which is a combination of ももんが and 電波. Momonga is "Japanese dwarf flying squirrel" in English. It is a very cute animal. Dave is holding モモンパ in the picture above.

 

David FulvioComment
the Obon holiday

本日8月15日は終戦記念日。お盆。

どれだけの人が昔ながらのお盆を過ごしているのでしょうか。
私の実家には当時お仏壇はなかったので、祖母宅でのお盆の支度を覚えています。
写経をしたり、朝夕のお勤めをしていた祖母ですが、中でもお盆提灯を出すとワクワクしていた記憶があります。
キレイすぎて「お盆提灯が欲しい」と母に言ったら「バカ!」と言われたことも覚えています。
今、影絵が好きなのも、このお盆提灯の影響があると思っています。
精霊流しも今では川に流された後の廃棄物が大変ということもあり、篝火にくべるところのほうが多いかもしれません。これも祖母について夕刻頃にお寺さんまでお舟を持っていった記憶があります。
最近の子どもだと三世代同居ぐらいしていないと、こういう風習も知ることなく廃れてしまう可能性が大きいですね。
そのお盆とそれにまつわる風習を英語で説明している記事を見つけましたので、フムフムと思って読んでみてください。
http://en.rocketnews24.com/2015/08/08/what-you-need-to-know-about-obon-one-of-japans-biggest-holidays-%E3%80%90videos-more%E3%80%91/
ちなみに、How do Japanese people celebrate Obon?と出ます。
celebrateイコール「祝う」という意味以外にもありますよ!

 

AyumiComment
プール
NEOは現在夏休みに入っています。
晴れの国おかやまはさすが晴れの日ばかり。夕立でさえ降っていない日が連続しています。
日中は35度あるのが当たり前になっている中、やはり一番楽なのは水に触れることですね。
先日11日は初めての「山の日」という祝日でしたが、みなさんは山に親しんでこれたでしょうか。
私は倉敷のお墓参りののち、近くの沙美海水浴場へ行ってきました。
山はまた日を改めて。。。。森林公園にでも行こうと思っています。
岡山市はあまり市営プールはないようですが、倉敷市は財政の関係もあるのか、結構規模の大きい市営プールがいくつもあります。
北米では公園に噴水のようなものがたくさん備えられた遊び場があります。
Splash padと呼ばれているようですが、ここで子供をあそばせ、親は芝生にground sheetを引いてピクニックです。
湿度のない木陰は涼しいので、楽ちんですね。

AyumiComment

夏休みになり、小学1年生を迎える子どもさんたちは人によってお祖父母の方たちにランドセルを買ってもらうタイミングでもあるようです。

斯くして私もランドセルを購入することになったのですが、なんとまた高いこと。

We ended up buying the one that cost 56,000 before discount!!!! Holy cow!!!

地域によっては勉強道具を入れるカバンであるというだけで、ランドセルでないといけないことはないようですが、昔から制服王国である岡山県ではランドセル以外で通学することは許されているのでしょうか。

例えば北アメリカであれば、これが最もスタンダードな通学カバンです。

そう、Jansport。誰でも持っています。汚れたり古くなったら新しく買い替えるのみ。$30程度のものです。

買い替えが難しいランドセルですが、私の友人で北米へ赴任している人がいます。小学生3人。

帰国したらランドセルを3人に購入するだけで恐ろしい金額になります!

I personally think that students should be able to make a choice if they want to buy a Randoseru or some other kind of bag. I was totally tired of wearing the same Randoseru by the time I was a 6th grader.

AyumiComment

One of our students brought this picture to class the other day, and it really made me laugh.

Usa is an area of Tosa, a town in Kochi Prefecture.  If I saw this sign while I was driving, I guess I’d be a little confused!

Apparently you can go whale-watching from Usa, which seems like a fun reason to go. And the Yosakoi festival is right around the corner. Maybe I should plan a trip to Kochi!

NickComment
Summer Sonic 2016

Hi everyone! What are your summer plans this year? I know some people have already started traveling, and some people are going somewhere in August. Are you doing anything fun?

I have a few plans during our summer vacation, but I’m most excited for Summer Sonic. Summer Sonic is a 2-day music festival that takes place every year in Osaka and Tokyo. A lot of bands from Japan and overseas come to perform in front of a huge audience. The festival is so big, there are four separate stages!

This year, there are over 60 bands and musicians performing in total. I’m only going for one of the two days, but there are still plenty of bands for choose from. I’m most interested in Fergie, Pentatonix, 星野 源, The Offspring, and Weezer.

There is a down side, unfortunately. The concert is held during the hottest part of summer, and I’m not looking forward to the hot, sweaty crowd. You can buy food and drinks inside, but it’s pretty expensive. My plan is to bring a lot of water with me in my backpack, along with plenty of sunscreen. Finally, the tickets are not cheap - around 15,000 yen.

But I’m ready for the heat and the crowds. In the end, it’s all worth it - I’ll get to see some of my favorite bands on stage for the first time!

NickComment