the Obon holiday

本日8月15日は終戦記念日。お盆。

どれだけの人が昔ながらのお盆を過ごしているのでしょうか。
私の実家には当時お仏壇はなかったので、祖母宅でのお盆の支度を覚えています。
写経をしたり、朝夕のお勤めをしていた祖母ですが、中でもお盆提灯を出すとワクワクしていた記憶があります。
キレイすぎて「お盆提灯が欲しい」と母に言ったら「バカ!」と言われたことも覚えています。
今、影絵が好きなのも、このお盆提灯の影響があると思っています。
精霊流しも今では川に流された後の廃棄物が大変ということもあり、篝火にくべるところのほうが多いかもしれません。これも祖母について夕刻頃にお寺さんまでお舟を持っていった記憶があります。
最近の子どもだと三世代同居ぐらいしていないと、こういう風習も知ることなく廃れてしまう可能性が大きいですね。
そのお盆とそれにまつわる風習を英語で説明している記事を見つけましたので、フムフムと思って読んでみてください。
http://en.rocketnews24.com/2015/08/08/what-you-need-to-know-about-obon-one-of-japans-biggest-holidays-%E3%80%90videos-more%E3%80%91/
ちなみに、How do Japanese people celebrate Obon?と出ます。
celebrateイコール「祝う」という意味以外にもありますよ!

 

AyumiComment