脳トレ

少し前に触れましたが、Hal先生も休憩時間に日本語の単語を覚えようと勉強しています。

最近はパソコンを使った単語練習プログラムが充実しているのでいいですね。

そんな中、昨日言われた質問です。「切手」これをどう読むかです。

彼は「せつて」だと思っていたので「切る」という意味の「きって」だよと伝えたところ、どこを切るんだ?!と反論されました。

そういえば、なぜ「きって」と読むのだろうとちょっと気になったので調べたところ、「切符手形」が短くなった言葉のようです。

英語の単語を覚えるのもいいのですが、ふとこうして日本語の単語について聞かれ、それを英語で説明するのもいい脳トレです。

AyumiComment
嬉しいメール

ちょっと嬉しくなったことです。

中学3年生のEちゃんのお母さんから頂いたメール。

”昨日、違うクラスのレッスンを受け、娘はとても興奮して帰ってきました。
皆が英語を沢山話して、刺激的で凄く良かったらしいです!
英語の奥深さを体感でき、とても良い経験を、ありがとうございました。
頑張るらしいです、よろしくお願いいたします。

今日はハリーポッターを観る!と張り切ってます。
英語が好きな様子が嬉しいです!!よろしくお願いします。”

(原文そのまま)

このEちゃんは小学高学年から英会話を開始し、控えめながら英語をよく勉強してくれているお嬢さん。

たまたま修学旅行へ行くため通常クラスで振替できないため、意図的に大人クラスへ入ってもらいました。大人クラスの場合、学生さんから見ると文法は簡単なのですが圧倒的に話す量が違います。会話のテンポがあります。機械的に穴埋めの答えを入れて答えるレッスンとは違います。

英語が楽しい!と思ってもらえた…としみじみ嬉しくなったのでした。

AyumiComment
来週はNEOがお休みです

先週末に予定していたレモネード・ピクニックは予想通りの大雨で中止とさせていただきました。

前日の土曜日は最高のお天気であっただけに残念でした。

今週が終わると、来週6/26から1週間、NEOはお休みになります。毎年恒例の3か月に一度(11回レッスン終了後)やってくるお休みです。

お休みの週は必ず宿題をお出ししていますが、今回は思考と嗜好を変えた宿題にしています。

なぞなぞのBrain twistersは不評だったようですので、もっとストレートなものにしました。

そう、先日出題されたばかりの英検問題です。3級・準2級・2級・準1級まで問題をそろえました。

ご自分で思う級を言っていただき、その問題用紙の一部をお持ち帰りくださいね。

You can try the level that is challenging, or try something easy.

AyumiComment
Muhammad Ali

Last week Muhammad Ali died.  Ali was possibly the most famous athlete in American history, although I don’t think many young people (myself included) really understand how important he was to Americans in the 1960s and 1970s.

Ali was the greatest boxer of all time.  In addition to his Olympic gold medal and being the heavyweight champion, he was also very important culturally for many Americans. He was drafted (徴兵) by the Army during the Vietnam War, but was against the war and refused to join for personal and religious reasons.  The US government put him on trial (裁判), and although he eventually won, he lost four years of his boxing career.

Many Americans idolized him for both his athletic accomplishments as well as his courage in standing up for what he believed in. He did what he thought was right, even though he risked going to prison – in this way he represented what many Americans think a good American should be.

Hal Comment
台湾へGO

NEOは6月最終週がお休みになります。3か月レッスンを行うと、1度お休みが入るシステムで年間44週のレッスンです。

そして、私は初台湾を経験してきます!

そうしたらなんと岡山⇔台湾の定期便がLCC(タイガーエア)で決定したとニュースになっていました。7月から…

 

なかなかショックでしたが今回選んだ便は現地での滞在時間が最も多くて有効に行動できる便なので楽しみです。

美味しい屋台と中国茶が楽しみです。

ただ、タイに乗り継ぎで寄った際に上陸2時間でお腹を壊してしまったせいか、35度を超える予定の台湾の夜市屋台の食べ物は大丈夫かなと心配になってきました。

出されるutencilはティッシュで拭いた方がいいとのコメントもネットには載っています。ティッシュごときで大丈夫なのでしょうか。

台湾には3回も行ったことのあるNickには「自分は食事の前にはひとまず整腸剤(Peptobismol)を飲んでから食べてた」と誇らしげに言われ。

この整腸剤、とんでもなく優秀なのです。ドぎついピンクの見た目に加え、恐ろしいほどThickなのど越しなので私は飲むタイプではなく昔ながらのタブレット版ですが、胃酸過多にもOK、下し腹にもOK、そして即効性が高い。

お腹の弱い人、アメリカへ行く機会があれば是非ドラッグストアへお立ち寄りください(笑)。

AyumiComment
random thoughts

今週の世間をにぎわせたニュースに、歌舞伎俳優Eさんの奥さまが癌を患っているというものがありました。

まだ30代前半という若さがショックですが、報道の自由とはいえプライバシーに関わることを「公人」として公にするか否かの判断は難しいです。

癌を含めた病の宣告は国によって事情が異なるものです。

日本では患者さんご本人が重篤な病の場合に、精神的に受け止められないと家族が判断すると、ご本人への告知をされないこともあるかと思います。もしかしたら最近はないかもしれませんが。

欧米では当然「本人が決めること」であって、家族が勝手に判断することはないようです。

また、日本の芸能人がメディアで丁寧にマスコミに対応するのをみて「よく我慢するなぁ」とネイティブ講師たちが呟いたこともありました。本当は放っておいてほしいと思っていても、日本の公人はそれをぐっと飲みこんでいますね。

そんな今週、アメリカ出身のNEOのネイティブ講師たちの驚きのニュースはモハメッド・アリの死でした!

どうも衝撃的なニュースに温度差があります。。。。

AyumiComment