三角食べ

ちょっと英語からは外れますが…。子どもの保育園で参観日があり、その後懇談会がありました。

そのときに色々な議題が出たのですが、「三角食べ」が出来ているかどうか?というものもありました。

私は三角食べをしますが、これには最近は賛否両論ですね。

マナーだから、同じものばかりを食べないように「ばかり食べ」を避けるため、など理由があるようです。

諸外国ではアジア圏で多少あるようですが、それでも2~3周もするとすべてのおかずを食べきってしまうようで、日本のようにすべてが同時に食べ終わるというわけではないようです。

おかずと白米を口の中に同時にいれて味の調和を楽しむのだそうですが、確かにほとんどの日本人がこれを好んでいるはず。

その証拠に焼肉を食べに行くと日本人は白いご飯を必ず注文しますね(笑

日本人以外のメンバーでお米が主食でない国の出身者たちにこう言われたことがあります。

「白米でお腹をいっぱいにしたくない」

あれが美味しいのに…ちなみに英語に「おかず」という単語はありません。「おかず」に漢字はありますよ!

AyumiComment
fresh lemonade

6月19日(日)にNEOピクニックを計画しています。

Open fireが禁止なのでBBQではなくピクニックにする予定ですが、夏らしくFresh Lemonadeを作る予定です。

そうしたら、週明けにNickがLemonadeを作って持ってきてくれました!!!

レシピは色々あるとは思いますが、スタッフ全員に足りるように背の高いタッパーに入れて、自転車の前かごに入れて持ってきてくれました。カップに注げるようにお玉まで。。。。

ちょうど暑い日だったのでrefreshing。甘さ加減もちょうどよかったのです。

これをピクニックで作れるよう、少し練習が必要かもしれません。

炭酸水を準備しておいてもいいかな?!

AyumiComment
shooting in Toyonari

Just a quick notice, but we're OPEN today!

There was a shooting in Toyonari, which is not far away from NEO at all, and one of the yakuza members ended up dying.

We saw a chopper circling overhead for quite a while earlier today.

I guess it was for this incident.

今日のニュースでお知りになったかもしれませんが、今朝暴力団組員がからむ発砲事件があり、それが岡山市南区豊成です。

NEOからもかなり近いようで、警察もかなり出ていたようですが、レッスンは通常通り行っています!

AyumiComment
summer picnic

☆6/19(日)1pm~5pm Summer picnic

ピクニックというと「景色のいいところや山に登ってサンドイッチでも~」というイメージをお持ちかもしれませんが、屋外で食べることがpicnicです。

夏のイベントはなかなか暑いので計画しづらいのですが、今回は夏本番になる前に1つ試してみることにします。

BBQができたら一番なのですが、日本のPublic parksはOpen fireは許可されていないので、できません。。。

なので食べ物持参で、みんなで集まって、ワイワイしませんか?ゲームなども考えていますが、同時に夏の飲み物の代表選手Lemonadeも一緒に作って飲みましょう。

☆場所☆
場所はサンクスギビングパーティーやクリスマスパーティーを毎年行う公民館近くの二日市公園です。

☆アクセス☆
車でお越しの際は、広い駐車場が公園の隣にあります。(最初の1時間半無料、その後1時間100円)
バスでお越しの際は、岡山駅で路線バス(路線番号:00,11,12,21,22,41,51,52)にご乗車下さい。最寄りのバス停「岡南営業所」で下車し、二日市公園はそこから徒歩5分です。

☆持ち物☆
食べ物、飲み物は各自持ってきて下さい。(サンドイッチ、炭酸飲料、ビールなど)
レジャーシートと飲み物を冷やすためのクーラーボックスはNEOで準備します。
イス、レジャーシート、フリスビーなどピクニックで使えそうだなと思うものは自由にお家から持ってきて下さい。

お友達をお誘いあわせの上、是非ご参加下さい。子供たちのためのゲーム(二人三脚、スイカ割り)も行いますので、子供たちも大歓迎です。レモネードを準備しますが早い者勝ちです!!

会えるのを楽しみにしています!

AyumiComment
飲み物持参

気温もあがり、一気に梅雨入りしそうな予感です。

レッスンへ来るちびっこたちの様子でその日が暑かったかどうかよくわかります。

帰宅する時間がなく、直接レッスンへ来る子供さんの持ち物を見ていると、その数の多さにいつもながら驚かされます。

私が子供の頃は水筒なんて持って行っていませんでしたが、今は水筒持参は当たり前です。

ランドセルは空の状態でも十分重たく、そのうえ水筒、その日使うお道具諸々。徒歩登校がほとんどなのでアスファルトの上を歩いて登校する小学生が本当に気の毒です。

水筒持参をするのは、水道の水なら美味しくないかもしれないし、誰かが異物を混入させる可能性があるからでしょうか。

塩分補給であれば塩タブレットを持たせる手もありますが、あの重たい水筒を持っているのをみると何とも言えない気持ちになります。

アメリカの学校や公共の場ではお水が飲める、アレを設置している場所が多いです。

(英語でコレをなんて言うでしょうか?!)

 

ですが、それでさえも近年の新しい建築では設置をしないようになっているそうです!おどろき!!

衛生面でも気になるようですし、コスト面も折り合いがつきにくいようです。ヨーロッパでも然り。

結局Water bottleを持って行くのが標準になっているのかもしれませんし、スクールバスに乗って楽々登校するのなら荷物が多くても平気ですね!

答え:drinking fountain または drinking water fountain

AyumiComment