コーヒー中毒
coffee.jpg

                            

私は高校の時からコーヒーを飲んでいます。授業の前や、試験の勉強をする時などカフェインがとても役に立っていたと思います。でも、体によくないに違いないです。なぜなら、カフェイン中毒になると、飲まない時、頭が痛くなったり、元気がなかなか出なかったりするからです。それに、歯もだんだん黄色くなることもあります。ですから、最近コーヒーを少なくしたいと思います。

どうしたら止められるでしょうか。カフェインはある程度は必要だと思いますから、お茶など、コーヒーの代わりに何かいい物を探しているところです。体のために減らした方がいいとは思いますが。何かおすすめの物はあったら、ぜひ教えてください!

Nick VastaComment
Look things up
bridge.jpg

7月に入りいよいよ湿度のムンムンな日が出てきました。夜も冷房無しで寝るのは厳しいです。

時期としては小学校でもおさらいのテストが次々行われ返却されてきました。それを見ながらふと「寝る」と「眠る」はどう違うん?と5年生が聞くので、学校で購入した国語辞典があるから自分で調べてみてはどうと答えてやりました。ところが所詮、小学生用の国語辞典では納得のいく細かな説明は載っておらずガッカリ。調べ直しました。

「眠る」体が眠った状態にあることに重きがあり、体を横たえているとは限らない。居眠りをするがいい例。

「寝る」体が横になって眠っていること。「寝る時間ですよ」などの使い方。

対義語にしてみると、眠る⇔覚める、寝る⇔起きる

こちらの対比の方が納得いきます。

普段気にしていない言葉はいくつもあるもの。batheという単語もふと目にとまって「へぇぇぇ」と思いました。

bathという名詞では皆さんもよく使うでしょうし、動詞bathe「入浴する、させる」は馴染みあるもの。赤子を入浴させるときによく使いました。

ところは今回はこのような使い方。

Sunset bathes this bridge....写真は黄金色に染まる橋が映し出されています。橋を夕焼けに染めるといったところでしょうか。日本語でも英語と同じように他動詞にできた。。。

これを目にしたのはパソコンを起動させてログインする前の画面に出てきた画像でした。ということは次に同じ画像はもうしばらくは出てきません。次に何が出てくるか目を皿のようにしておかねば。

AyumiComment
Radio MOMO「Let's Enjoy English!」第67 - Olympic Spectators - オリンピック観客
unsplash-image-rC5fFaMgZnU.jpg

Dave-sensei will be on Radio MOMO (79.0FM) with D.J. Chiaki Kamibeppu on Thursday, June 24th (today!), at about 5:40 pm. They will talk in English and Japanese about Olympic spectators and the summer solstice.

6月24日(木)5時40分ごろにDave先生がRadio MOMO (79.0FM) に出演します(DJは上別府千晶さん)。英語と日本語の両方でオリンピック観客と夏至について話します。

David FulvioComment
borrowing or owning

高校生が学校で出される英語長文があります。細かな意味を解説する必要があったりするので一緒に読むのですが、なかなか面白いものもあります。

書籍の電子化が始まってしばらく経ち、kindleを愛用している人もいたり、新聞は購読せずネットニュースだけの家庭も増えたでしょう。とある長文が載せていたのは最近の研究結果として、自宅に蔵書があるかどうか、それの影響でした。

まずは活字離れしている人は何があっても本は読まない。でも本を読むことが好きでも図書館から借りて読むことと、買って読むことに違いがあるそうです。

借りて返却する本に対して、人間は愛着がわきにくく本に感情移入する度合いも高くない。自分のものでないからです。それに対し、買って読む本の場合は帰属感がでるそうです。自分の本であることがその本に対する執着・愛着が湧くこと。これが子供であればなお顕著にでるそう。

私は気に入った本は買うが、気に入るまでは買いません。借りて読んで気に入ったら、その本を買って蔵書にします。気に入らない本が本棚を占領していると無性に勘に障ります。自分の判断の失敗が本棚であざ笑いながら鎮座している気持ちになるからです。

また場所を取るから電子書籍の方が便利なのでしょうが、子供を読書好きにさせるにはやはり紙の書籍を自宅の本棚においておく方が効果的という研究結果も出ています。最初は目に留まらなかった本でもふとある日、子供の目に留まることもあるからだそうです。言えてる。あるあるです。

最近またお気に入りの本を読みたくなって本棚を見ると、その本たちが忽然となくなっていました。片付けたのか、どこへ保管したのか、どこを探しても見当たらない。見つかったのは学生時代に買い集めた風の谷のナウシカ7巻。それをNEOの控室に置いていたらJulesが目ざとくみつけ「オレ、これ借りて読みたいかも」と言っていました。漫画をこよなく愛しているJulesよ、この漫画には振り仮名はあんまり振ってないよ、と言うと、今まで漫画を読んできたけど振り仮名がないのもあるから大丈夫と。興味があるって素晴らしい。英語タイトルはNausicaaとなっていますがギリシャ神話からきています。

さて、漫画の裏面をみると値段が印字されていました。当時本体330円。税込340円。今は税込473円。さていつの消費税でしょうか!

AyumiComment