Actually, I don't want to.

大人の生徒さんとの時間で出てくる質問は自分では思わないものが多くいつも考えさせられます。

先日聞かれたのは、この状況の場合にこの英語でいいですか?というご質問です。

子どもさんが食品アレルギーがあるため、担任の先生へ連絡する際の書き方です。仮にそれを英語で書いたらどうだろう?という大変自主的な英語勉強で「ほほ~!!」と思わされました。今日は給食の中の1品がアレルギー対象の献立なのでうちの子はそれは食べません、という連絡内容です。

仮にそれがお魚である場合:

My son's not going to eat the fish today.

又は My son doesn't eat fish today.

これでいいですか?とのこと。

今回は保護者が担任の先生へ連絡事項として伝えるという状況なので、上記2文はその状況にはそぐわないのです。最初の文だと「自分の好みで」「今日は食べるつもりじゃないから」となり、アレルギーがあって食べられない人が先生に伝える表現としては合わなくなります。後者は単純現在形で普段・平素から「食べません」というもの。担任の先生が知るべきことは、親が「食べさせないでくれ」という情報です。

Please don’t serve him the fish today.

こういった形になります。と生徒さんへ伝えたら意外へ返事が返ってきました。「それって言い方がキツくないですか?」

これまた思いもよらない反応で「ほほぉ~!!」と思ったのでした。Don'tと聞くとエラそうに聞こえるとのこと。いえいえ、例文のMy son’s not going to eat....の方がエラそうです。そうでない状況であればDon’tは確かにきつくなることはありますが。言語間の認識の差は否めないものです。

これもそのひとつ。

If you want (to).

例:You can come join us, if you want (to).

「もしあなたがそうしたいのなら、どうぞご勝手に」という意味ではありませんよ~。そういう偉そうな表現ではなく、「よければ」という相手の意思を確認するような表現です。

ですが、この状況で言われたら私は毎回毎回、自分でも懲りずに内心モヤっとしています。

私:I can help you with that. (それ、手伝ってあげるよ)

相手:(平然とした顔で)If you want.

大人しく素直にWould you?とかThanks!とか言えばいいのに…いや、本音は手伝いたくなんかないよ, No, actually, I don’t want to.なんて内心毒づいている私です。相手が「あなたさせよければ」という顔をしていないのがいけないんでしょう。これまた言語間の差です。

AyumiComment
Radio MOMO「Let's Enjoy English!」第66 - Early Rainy Season - 梅雨が早い
unsplash-image-uFomxGheuGk.jpg

Dave-sensei will be on Radio MOMO (79.0FM) with D.J. Chiaki Kamibeppu on Thursday, May 27th (today!), at about 5:40 pm. They will talk in English and Japanese about rainy season.

5月27日(木)5時40分ごろにDave先生がRadio MOMO (79.0FM) に出演します(DJは上別府千晶さん)。英語と日本語の両方で高松、梅雨について話します。

David FulvioComment
Off to college

NEOを卒業した子で離岡した子たちが、5月のGW連休中に帰省で立ち寄ってくれました。予定していた時間になっても現れずヒヤヒヤしていたら時間を勘違いして現れ「アハハハハ」と呑気に笑いながら登場。可愛いものです。大学へ行くという表現はgo to collegeなどgoを使う表現が思いつくやもしれませんが、それ以外にもbe動詞と前置詞を用いる自然な表現があります。These two girls are off to college/university.

Aちゃんは小学時代から高校卒業まで、途中に受験のブランクがありながらも来てくれており、もう一人のRちゃんは小学時代に来てくれていましたがご家庭の事情で随分前にNEOを卒業していました。当時私以外に彼女たちを知っているのは日本人講師ではMakoto先生とManami先生。会ってもらいたかったなぁ。

AちゃんもRちゃんも意外なところでNEOと繋がりのある子たちでした。Aちゃんは、通っていた学校の英語の先生にも娘さんがいらっしゃり、学区は別ですがその娘さんもNEOに来てくれているとのこと。Rちゃんはお母さまのご勤務先の同僚がNEOに以前来てくれており、そのご同僚の子どもさんが今はNEOへ来てくれています。

似たようなご縁は沢山あり、先日レッスンを開始した男の子の親御さんがNEOの生徒さんの会社の方であったり、その男の子の通う園の先生がNEOの先生であったり。逆に我が子がお世話になった園の先生のご家族がNEOに来てくれていたのに気づいたのは先週。世間は狭いです。

「世間は狭い」は英語ではIt’s a small world.となり、世間=世界と解釈されています。う~ん、世間と世界は違うんだけどな。とはいえ細かく説明もできないのが苦しいところです。「世間」は仏教用語で、世の中や社会と同義的な使い方です。でも日本語の「社会」も元々はその概念が存在しなかったため英語のsoeityを訳したものという話は有名。結局、世間も世界も社会も、日本語としては全部他所から借りたものばっかりでした。

AyumiComment