土筆

新年が明けたと思っていたら、あっという間に今度は新年度となりました!

今週からは新スケジュールでレッスンが始まります。

教材準備に明け暮れた先週、気づけば春です。

久しぶりにこんなものを沢山摘む機会がありました。

 

ちょっと見えにくいかもしれませんが、土筆です。風の当たらない陽だまりの斜面。私の実家近くの円通寺公園の畑です。

大量に摘んで、母が春らしく玉子とじにしてくれました。

その下拵えを一緒にして思い出したのです。かなり面倒だったことを。そう、はかま(袴)取りです。

あのヒダを袴と呼ぶのが日本らしいなとつぶやいていました。

似たものではアスパラガスのあのヒダを英語では一体なんと呼ぶんでしょうか…

Ayumi Comments
Radio MOMO -「Let's Enjoy English!」第15回 花見&おめでとう!

Tomorrow, March 30th, Dave will be on Radio MOMO (79.0 FM). He will be on with D.J. Chiaki Kamibeppu in 「Let's Enjoy English!」. The program is about 15 minutes long. Chiaki and Dave will practice some basic English conversation talking about cherry blossom viewing and saying "Congratulations!".

Date: March 30th (Thursday)

Time: ~5:40 pm

Station: Radio MOMO - 79.0 FM

レディオモモのホームページ

David FulvioComment
オーストラリア研修

先週、何とも嬉しい訪問がありました。

事務作業をしていると、ひょこっと顔をのぞかせてくれたのは、去年の7月にNEOを辞めた中学3年生のS君でした。

久しぶりに見て最初はだれか気づかなかったのですが、声ですぐに分かりました。

 

なぜ今回S君が立ち寄ってくれたかというと、中学校研修でケアンズに2週間ほど行き、

お土産を持って来てくれたのです。

辞めた塾へこうやって挨拶に来てくれるなんて、律儀でかわいらしいなと感動してしまいました。

 

「楽しかった?」と聞くと「まぁまぁ」と照れくさそうでした。クラスを取ってくれていた時は、口数は多くなかったS君ですが、質問をすると丁寧に答えてくれました。

「ホストファミリーのご飯が美味しかったけど、お米はタイ米だった」や、「ホストファミリーと週末に言った教会が自分のイメージと違った」など、異文化にしっかりと触れることができたようです。S君のイメージだと教会では、みんな聖書を読んでお祈りをするというイメージだったようですが、今回ホストファミリーと行った教会はいきなりライブパフォーマンスのようなものが始まり驚いたようです。最近では、教会によってかなりスタイルが違うんだよと講師Halと会話していました。

 

リスニングはできたけど、全然話せなかったと少し悔しそうな表情も見せてくれました。

これを機会に少しでもまた英語に興味を持ってくれたら嬉しいなと感じました。

報告に来てくれてありがとう!

 

S君が買ってきてくれたのは、TimTam!オーストラリアと言えばこのお菓子ですよね。

お土産に人気です。

 

ManamiComment
住居

年度末も近づき、NEOでも繁忙期。教材準備や新スケジュールに向けての仕事が多く、ブログも少し更新が遅くなっています。

少しずつ聞こえ出したのが、進学転勤によるお引越しです。入学の場合は自分が選んだ進路なのでまだ心の準備ができますが、転勤の辞令の場合は待ったなし。日本のビジネスマンは大変です。

そんな中、以前NEOへ通っていた生徒さんSさんが結婚&転勤で岡山を離れ、今度はまた転勤で戻って来られることになったと。地元岡山とはいえ住まいは多少変わるそうです。

どこの国に居ても住まいを探すのは大変ですが、英語圏においても同じです。特に住居の形態はその文化を表します。

英語学習歴が長い人ならばよく知っている「マンション」は英語では同じ意味ではないこと、ワンルームタイプも英語ではそのように言わないこと。

「マンション」はあくまでも英語ではapartmentとなり、「アパート」もapartment。mansionは「豪邸」。

独身者のワンルームはstudio apartmentや他にも言い方があります。

逆にhouseは一軒家なので、「うちにはXXがある」というつもりでMy houseと言っていると聞いているほうは一軒家だと思っていたらなんとアパートだったという勘違いはよくある話です。

厄介なのは、英語は英語でもアメリカ英語、イギリス英語で差があり、apartmentはflatと呼ばれるような違いは有名です。ところがイギリス英語圏とされているオセアニア方面のニュージーランドではまた住宅形態に関しては違う表現があるようです。

日本で聞かれて困るのは「コーポ」!apartmentなのですが、2階建て、左右同じ造りという説明が必要でしょうか。

AyumiComment
commencement

今週は中学校、小学校、はたまた幼稚園保育園の卒業式が押し寄せています。

それに追随して、謝恩会や送る会なども催されているようです。

日本ではこの区切り区切りの式典が多く、特に卒業に関しては涙腺が緩む行事ですね。

中学生クラスの子どもさんたちにはちらりと言ったのですが、アメリカの場合は必ずしもその区切りごとに必ず卒業式があるわけではありません。

小学校、中学校では卒業式がないことが多く、高校・大学では盛大に。

私の通った中学は卒業式がなく(2年制)Assembly程度でのもの。保護者も呼ばれず、principalの話を聞いて終了。

逆に高校の卒業式では屋外のアメフトグラウンドで帽子を空中に投げて、いわゆる映画に出てくるような様子でした。

学校によって異なるようです。講師Halの通った中学は3年制で、やはり卒業式はなかったものの、先生たちが寸劇(skit)をしてくれたそうです。

それに比べると日本は練習時間も長く在校生も参列するので、厳かな印象になりますね!

AyumiComment