言語学習

言語学習には終わりはありません。

TOEICや英検で自分のレベルをある程度確認することはできるものの、これをやり切れば終わり!というものはないと思います。特に英語は数ある言語の中でも、単語の数が他言語よりも多いと言われています。語彙数を増やすことはできるのもの、全て覚えることは不可能です。

私も英語を完璧にしてから、次の言語に挑戦したいなと思っていました。でも、言語を完璧に習得するとは何だろうと最近考え始めました。お昼休憩中に中国語を勉強するAyumi先生を見ながら、私も何か他の言語を勉強したいなと考えていましたが、行動には移せていませんでした。

そんな時に、今日の大人のレッスンで、大学生の時に語学スクールに4年通っていて日常会話程度のスペイン語はできるという生徒さんのお話を聞き刺激を受けました。

世界で最も話されている公用語は英語ですが、一番話されている言語は中国語です。中国語、英語、スペイン語の3ヵ国語の話者が多く、勉強するなら話者が多い言語がいいなと思っていました。

その生徒さんの前で言えたスペイン語は”Hola!”と”Uno”だけでした。意味は「こんにちは!」と「1」です。情けない。。。

スペイン語は英語と似ている部分もあると聞きました。単語の発音も雰囲気が似ているものもあります。

新しい言語の勉強を始めることで、英語や日本語への見方も変わってくると思いますし、英語学習を始めたばかりの生徒さんの気持ちが分かるかなと思っています。

まずはNHKラジオ講座を検索してみようかなぁと思っています。スペイン語が話せるよって方がいたら是非フレーズなど教えてください!

ManamiComment
うらかおもてか

食べ物が美味しいシーズンとなり、糖質制限、脂質制限に四苦八苦してます(笑

そんな中、柿persimmonsを箱一杯に届けてくださいました。

T子さんはいつも美味しいものをご存じです。

今年は柿の出来が「裏」の年。去年は「表」の年でした。

裏にあたる今年は、まずその数が少ない。実がなっても甘みが足りなかったり。

こういう「表」「裏」という表現は英語で表現するには難しいものです。

コインの「表」「裏」はheadsとtails。

紙を「表にして置く」などの場合はface upまたはface down。

服の裏表はよく知られていますが inside-out。

性格に「裏表がある」場合はXXX has a double-sided personalityといった具合。

果樹の場合は同じ表現にはなりませんが、fruitfulか、そうでないかという言い方もありですね。

そうそう、2グループに分かれるときに手の平を出すか甲を出すかで決めるアレも「うら・おもて」と言いますね!

AyumiComment
Tree trimming

I recently bought an electric tree trimmer. The trees in front of NEO were getting out of control, so I finally trimmed them yesterday. We used to hire some peopel to do it, but they are always busy and can't come here for a month or more and also are not cheap, so I decided to do it myself. Here are the before and after pictures:

David FulvioComment