嗜好品

NEOは今週10/2(日)から10/11(月・祝)までお休みです。3か月に一度やってくる調整週となります。

秋の行楽シーズンなので野外へ出たいのですが、連日の雨と台風で何も計画が定まりません!
とはいえ、講師のまなみ先生は無事石垣島へ到着しているそうです。
季節もいいのでせめて果物狩りに行こうと思っていましたがそれも怪しいです。
最近よく見るアジアのドラマでふと気づきました。
韓国ドラマでも台湾ドラマでも夕食後に果物を大量に剥いてデザートのようにいただいています。
お茶請けにも、職場の休憩でも果物を食べる人は結構いらっしゃるそうです。
そのせいかどちらの国の人もお肌はツルツル。
町中でも果物は安く売ってあり、ジュースも豊富です。
生の食材や冷たいものを食事としてあまり口にしない両文化。
辛いものも食べるせいか体を休ませる意味でも果物はかなり食べられるそうです。
酵素をたくさん取り入れるのでお肌にも健康にもいいですね。
ところが、果物をあまり食べないのは先進国では日本くらいなようです。
ヨーロッパを含め海外の人にとっては果物は身近なもので、乾いた喉を潤すためにも食べることがあるとのこと。
日本語では果物を「水菓子」と呼びますよね。(ゼリーなどを水菓子と思っている人も多いようですが)
江戸時代にはこの「水菓子」は「嗜好品」とされて厳しく規制されていたようです。

 

AyumiComment
Vancouver

嫌なニュースですが、英語に興味のある人であればこの海外ニュースは聞かれたかと思います。

バンクーバーに語学研修で滞在していた30代の日本人女性が残念な結果となって発見された事件です。

バンクーバーは美しい街で、カナダでも西海岸にあるため日本からの飛行時間も短めで、外国人も多く、街の規模に対しての知名度はとても高い場所です。

短期留学からワーキングホリデーまで様々なアジアの人たちが滞在しています。

留学している人が海外で事件に遭遇すると悪く言われることも多いのですが、それでも海外で自分の力を磨き行動を起こす勇気は素晴らしいと思います。

日本国内にいても奇怪な事件は発生しているので「外国へ行かせるものじゃない」と一概に思ってもらいなくないと思います。Don't be discouraged!

先日、フルタイムでお忙しく働かれているK子さんが遅い夏休みをどうするかということで、単なる海外旅行ではなくバンクーバーで滞在5日でも語学学校を試してみることにされました。

場所柄、バンクーバーは長期滞在以外の人も多いのでたったの5日でも受け入れてくれる語学学校があるのもさすがです。街の規模も大きすぎないのでit's not too difficult to get around. 公共交通機関で移動できるものです。

帰国してこられた彼女のコメントで印象的だったのは「長期滞在をしている日本人の英語力に刺激を受けた!負けないようにがんばろう!」と。

バンクーバーはアジア人が多いので、そのことにがっかりしたりする人もいますが、私たちも同じアジア人。

逆に英語がなければ彼らとコミュニケーションを図ることはなかったかもしれませんね!

AyumiComment
見せ方

連日海外のニュースで取り上げられているのはアメリカの大統領選挙です。

11月8日がそのXデーなのでここからは本格的に両党とも候補者1名に絞られ、テレビ討論会(presidential debate)が始まりましたね。
見た方もいらっしゃるかもしれませんが、激しいもんです。
How to present themselvesが大切で、話す内容よりも、どのように自分たちをビジュアル的に「見栄え良く」映し出すかがかなりカギを握っているようです。
堂々としていること、自信にあふれていること、余裕がみせられること。
当然服装から、全体の空間に対する体の大きさまで計算するようで、座る椅子の高さ、演説台の高さまで事前に自分に合ったものを使用したい場合は申請許可後に認められるらしいのです。
このテレビ討論会はテレビの普及と共に広がったようですが、その前は恐らくラジオの電波を利用していたことでしょう。最初のテレビ討論会はケネディvs. ニクソンに遡るらしく、当時白黒テレビだった時代。背景が薄いグレーに対して候補者のケネディはコントラストの鮮やかな濃い色のスーツを着用し映り良し。一方のニクソンは病み上がりの上にグレーのスーツを着用したため、背景と同調になってしまいパッとしないまま。
結果、若くて自信に溢れていたケネディ候補が大統領に選ばれました。
こういったことがいいか悪いかは別にしておいても、人に与える印象は大事ですね。
さて、決戦の日という意味でXデーと日本語では言いますが、和製英語です!
D-dayですね。

 

AyumiComment
トイレ事情

ネットに上がっていた小タネを見て少し話になったものがあります。

「何も買わずにコンビニのトイレを利用するのはありか?」

日本のコンビニも最近はトイレのないコンビニなんて存在しないほど、あって当たり前のものになりましたね。

トイレだけを平気で利用する人もいれば、やはり何か1つくらいは買う人もいます。商売面においては当然何かを購入してもらいたいはずですが、お客の足を店内に向けるためにはトイレだけのご利用もできます、と書いているコンビニもありますね。

コンビニは公共の場ではないのですが、レストランでも日本はトイレを利用しやすい国だと思います。

アジア諸国も北米もコンビニでもバーでもレストランでもトイレだけの利用はさせてくれないところがほとんどです。

万引き、犯罪、ホームレスを防ぐためでもありますが、何よりもキレイに使用できないとのこと。

購入物のレシートを見せないとトイレを利用させない、または声をかけて一緒にトイレまで従業員がついてくることもあります。

ヨーロッパの観光地ではトイレ利用に2ユーロ程度かかる場所もありますね。

AyumiComment
イントネーション

芸能について記すことはあまりないのですが、先日卓球選手の福原愛ちゃんがご結婚なさいましたね。

お相手が台湾の方なので東京と台湾とで会見を開いていましたが、恥ずかしながら初めて愛ちゃんの中国語が堪能だということを知りました。

幼少期から中国本土でコーチについて教えを受ける機会が何度もあったようで、元々は中国語でも北京語ではない訛りがあり、それがまた可愛くて中国本土での愛ちゃん人気があったとのこと。

それが今回の結婚会見で「台湾訛り」の中国語になっていることが台湾国民を喜ばせているようです。

逆に本土の人たちは多少なりがっかり感が否めないご様子。

日本で言うならば、関西圏に住み始めたり、お付き合いのお相手が関西弁を話す人だとそれが無意識にうつってしまうようなものでしょうね。

数ある英語のイントネーションでも、北米のいわゆる映画やマスコミで聞くAmerican Englishを耳にしていると、British EnglishやAussie Englishが新鮮で、また若い女の子がこのイントネーションで英語を話すとなかなかセクシーらしいです(笑

残念なのは、いつまでたっても日本では中国名を読み上げる際に日本語の漢字の音を当てはめて発音すること。ご主人になった方の名字は「江」さんであるため、「コウ」さんと日本メディアは報道していますが、実際は「ジャン」さん。

愛ちゃん自身はの漢字は日本語でも中国語でも「アイ」と読めるのでなかなか便利です。

中国台湾韓国では結婚後も夫婦は別姓なので「福原愛」は変わらないですね!

AyumiComment