Spring Break!

It’s finally spring, which means that students in the United States have spring break.  Spring break is about the same length in America as it is in Japan, about a week and a half. 

American spring break is usually planned to be at the same time as the Easter holiday, since that is a time when many families travel to visit family or just for vacation.  Because it is right at the beginning of spring, families have a lot of choices on what they can do with their spring break.  Some families go south to Florida or the Caribbean to have fun in the nice warm weather, but my family usually went to Colorado to go skiing for a week. It is very popular for college students to go to Mexico or other warm places to have a week of fun in the sun.

Students in Mexico on spring breakStudents in Canada on spring break

Students usually don’t have any homework during spring break, or if they do it’s far less than normal.

What about you?  What did you do for spring break when you were a child?

Hal Comment
the hard lesson

Let me put up an blog post in English this time.

I have some friends living overseas, and I occasionally send them a care package.

It's not that they can't get anything Japanese there, but things are overpriced.
Besides, it's always nice to get something from home!
So I recently sent a package to my good friend in the U.S.
She's raising three children and doesn't have time for herself, not to mention that buying Japanese food for a big family is expensive.
I packed something small for her kids, but other things were mainly for my friend.
Some books to read, a magazine to flip through, a bag of Japanese-style chocolate snack.
Things she could get over there, but wouldn't for sure.
But I was too dumb that I had totally forgotten about the quarantine inspection on food coming into the U.S. 
It has become much stricter.
Any food containing "meat" or even "extract from meat" will be confiscated.
Can you guess what was taken away from the package I sent from Japan?
Some food that almost all Japanese people like.
They took all three boxes of curry sauce blocks from the package.
The curry sauce blocks contain beef extract.
I have sent Japanese curry to the U.S. in the past, and not even once had it been taken away.
Gee, I learned my lesson in the hard way.

The officers can recognize the Kanji 肉!

 

Ayumi Comment
ずんだ味

今週、NEOの生徒さん二人が仙台にコンサートに行きました。

その時にお土産で中身がぎっしり詰まったずんだまんじゅうとずんだチョコレートを買ってきてくださいました。ずんだは岡山であまり目にすることがないのでとても嬉しかったです。ご当地限定で名物のずんだをチョコにの中に入れるとはおもしろい発想だなと感じました。美味しかったです☆日本ではキットカット、ポッキー、ハイチュウなどご当地限定品がよく販売されていますよね。海外でもこういった商品は売られているのかなとふと思いました。

 

話が変わりますが、Ayumiさんはアメリカのイリノイ州、私はワシントン州に住んでいたこともあり、よく二人でアメリカの食文化や食べ物の話をして盛り上がります。

Ayumiさんが言っていたのは”fudge”で練乳が原材料で作られているキャンディの一種です。すごく濃厚で歯が痛くなるほど甘いお菓子で、その甘さに最初衝撃を受けたそうです。

私はChocolate factoryというお店のM&M’sがまぶしてあるリンゴ見たとき、これは日本でいうりんご飴なのか?と不思議に思ったのを覚えています。

あとは、シナモンロールが発酵した状態で缶からでてきたのも衝撃的で強く印象に残っています。缶から出てくるので味が気になるところですが、結構美味しいので食べ過ぎに注意なのです。

缶を開けるとこんな感じ。

オーブン天板にのせ、、、

付属のicingをかけたら出来上がり!

スーパーに行くと日本には置いていないような珍しい商品が他にもたくさんあります!

ManamiComment
辞書の記載順

英語の単語は一目見てすぐに品詞がわかりにくいものです。例えばbookは「本」という名詞か、それとも「予約する」という動詞か。

初級者の場合、名詞?動詞?なにこれ?ということも多いはず。

文法がわかってくると語順である程度の品詞が想像できるようになります。
日本語の場合は動詞であれば「~する」というような形をとるので、わかりやすいかもしれません。
逆に、ひらがながたくさん続くと、どこで単語が切れているのかがわからないと言われます。
少し単語を増やそうと勉強しているのですが、辞書で意味をみていると以前から気になっていたことがまた頭をもたげてきました。
英和辞書で意味を記載していく際に、1つの単語に複数の意味と品詞がある場合はどの順番で載せていくのでしょうか?
というのも、とある記事を読んでいたときにpenという単語が出ていました。
それが、penningと出ていたのです。
「まさか、penは動詞もある?????」
そのまさかです。penは動詞もありました。それもオンライン辞書の一番最初に記載されていました。
私の今までの理解では、よく出る&使われる「頻度」の順に記載されているのかなとおぼろげに思っていたので、まずはpenという単語であれば「ペン」という名詞が出るものだと。
ところが私がよく使う、とある有名なオンライン辞書では動詞の意味が一番最初!
どの単語も、ひとまず「動詞」その次に「名詞」その次に「形容詞」の順番で載せていました。
調べてみると、歴史的な側面から記載順を決めている辞書もあれば、あくまでも営利的な側面(よく人が利用する単語の順番)で記載順を決めている辞書も。
今の時代は「頻度」の統計を取って、その順番の品詞で辞書に記載されているようです。
さて、どこまで本当なのでしょうか。

これは私のお気に入りの辞書。旺文社で、もう25年ほど使っています。母からのhand me downです。

 


AyumiComment
2歳児の絵本のすごさ

最近ネイティブの先生たちは日本語学習熱が高いようです。

Nickは日常的に、Halも本格的に、Daveも定期的に。

その中で尋ねられたのがこの日本語でした。

「ニヤニヤ」笑う、「ニヤッ」と笑う、「ゲラゲラ」笑う。

擬態語・擬音語は永遠のテーマかもしれません。

grin, smirk, giggleなどなど。

そこで日本語の幼児用絵本を見ていたら、そこには擬態語しか載ってないにもかかわらず、お話が展開されています。

動詞なんてひとつもありませんがお話がちゃんと完結していました。

かえるさん、おめめ、ぎょろぎょろ。

かえるさん、ぴょーん。

お水に ぽちゃん。

かえるさん、くわっくわっ

かえるさん、ねむねむ。

こんな調子ですが、2歳から擬態語に触れていると感覚的に会得できるようになるんですね。おそろしや。

 

AyumiComment