灰汁

Thanksgiving partyのときに、お料理を手伝って下さったTK子さんから素朴な質問が出ました。

それは、お鍋でお野菜と肉を煮込んでいるときのことです。
当然表面には灰汁(あく)が出てきていました。
それをすくいとろうとした際に出た疑問は「灰汁って英語でなんていうんでしょう?」でした。

私も10年ほど前にカレーを一緒に作っているときに、料理好きの男の子に灰汁をとらないの?と聞こうとして困ったことを思い出しました。
彼のセリフは「そんな言葉は知らないな。それより、その表面に浮かんでいるのもAll the goodiesだから捨てるなんてとんでもないよ」と言ったものです。
つまりは旨み成分だから捨ててはいけないそうな。

和食の場合はお吸い物であればこれは丁寧に取って捨てないと味に雑味が出ます。
が、味の濃いお料理なので関係ないのでしょうか。

念のためにオンライン辞書で見てみました。
scumなども出ていましたがそれは溜め池などの水面に浮かんでいる汚れです。
たとえ辞書は料理で出てくる灰汁と載っていても現実にはその意味は薄いようです。

さて、皆さんはカレーを作るときに灰汁をすくいますか?

AyumiComment