A New Kind of Aquarium

During the Neo break I spent two days in Kobe. One of the places I visited is an aquarium called “Atoa”. The concept of Atoa is an aquarium combined with an art museum. Their website describes it as a ‘theatrical aquarium’. It opened last year, and it has already been getting a lot of attention. Usually, I am not the biggest fan of art museums, but I was surprised by how much I enjoyed it.

 Atoa is near Sannomiya, and it is not too hard to get to. The aquarium is divided into different rooms with various themes. Some are more general, some are unique. There was a room which had a nature theme and included many mammals, not only sea animals. There was also a room with a Japanese theme featuring carp, goldfish, and turtles. The rooms are designed to look like art pieces, and this makes the experience something quite special. It is a great place to take many photos. It can be hard to take good pictures of fish tanks, but the art displays make it a lot more photogenic than a regular aquarium.

If you find yourself in the Kobe area, Atoa is a great way to spend two hours or so. It is not too expensive either. There are many kinds of animals and art displays to enjoy there. And if you go at night, you can experience some great new views of the Kobe port area.

Jules WhiteComment
Where's your enthusiasm?

今日が一番若い。これが最近の私の座右の銘(もどき)です。老いは誰にでも公平にやってくる。若さも公平に与えられていた(っけ?)。何かを始めたいなら1分でも1秒でも早いほうがいいし、努力も早いほうがいい。そんなワケで最近中国語学習に熱が入っている私です。定年退職をされて今まで以上に趣味にお忙しい生徒さんのAさんがTOIEC初挑戦で700点以上の好成績を出されました。それに刺激を受けて中国語検定を受けようと思ったのです。

中国語は発音が難関と言われていますが、いやいや文法だって十分紛らわしいです。英語にも日本語にもない語順がやってくると「どっちかにしてくれぃ」とぼやきが止まりません。ですが一番仕留めたいのはやはり抑揚と発音です。

YouTubeで発音チェックをしていると、とある若い日本人男性が出てきました。中国語学習2年終了の段階で彼の発音は中国語ネイティブかと思われるような正しい発音だそうな。ここまで読まれた皆さん。英語に興味があるのに、中国語の話なんて聞きたくないでしょうが、ここからですよ。彼のアドバイスは聞いて頷ずくものばかりです。

真似る。真似る。同じものを何度も行うこと。100回とか。覚えるまで行うこと。新しいものにばかり手を出さないこと。時には録音してみること。音感があったり音楽にゆかりのある人にはさらに有利です。なければ努力するのみ。

実際に私も英語の発音は似たような方法で勉強したのを思い出しました。スピーチのクラスが半年、なんと毎日あったのですが、そのクラスの先生はできが悪いとあっさりCやDの成績をつける先生でした。3分スピーチであれば2分50秒か3分10秒以内にできるようにしないとFがついたもんです。夜のキッチンでデジタル時計を見ながら設定時間内に言えるように恐ろしい回数を練習しました。家の人が誰も聞いていないのを確認したらこっそりとキッチンへ降りて。スマホのない時代に家じゅうの時計がアナログで、デジタル時計はキッチンにしかなかったせいです。スマホのない時代に異性に電話をかけるのに家に黒電話が1台しかないせいで苦労をするような昭和な感覚です。

と偉そうに書きましたが、これを書いてすぐに私の興味は逸れております。今月はテニスの試合に4回出る予定。つまり毎週末出場です。気候のいい時期でないと試合には出場したくないという安易な理由で10月11月に詰め込みました。当然中国語はそっちのけ。それが終わったらまた中国語検定に力を注ぐんです。

AyumiComment
That's why I've endeavored to spend as much time as possible with my family!

Hello November!

It’s been getting colder and colder.

I’m spending my time thinking of how to survive this winter as I do every year.

さて、怒涛の10月が終わりました。

コロナで講師2人がダウンする中、JulesとAyumi先生がたくさんのレッスンを2人だけでこなすことになり、Julesに「Marinaはレッスンが減ったからむしろ楽でよかったね」と言われ、なんとも言えない感情になりました。

Nickや他の生徒さんにも「レッスンしなくて良くなったからeasier than usualでしょう〜?」と言われ、「うーん、レッスンがないからと言って暇ということではないし、他にすることがあるので皆さんが思われるほど暇を持て余していたわけではないです。。」とは言えませんでした。

こういう時に気の利いた一言を言えるようになりたいものです。

Do you ever try to make time for your parents?

If so , how do you spend time together with them?

How often do you go out with your parents?

有難いことにNeoでは長期のお休みを一般の企業さんより多くいただきます。

本来であれば、どこかに旅行に行きたい!でもコロナだし。。と心配性の私は家にこもることにしました。

友人と会う予定は1週間のうち1度のみ。「何をしようかなあ」と考えていると母が「せっかくだからご飯行く?」「買い物する?」と連れ出してくれました。

以前「両親と過ごせるのは残り○○時間」というポストをインスタグラムか何かで見たことがあります。

社会人になって「親孝行しなきゃなあ」と思うようになり、そのポストを読んでいくと思っているよりも一緒に過ごせる時間は少ないのかもしれないと思うようになりました。

そのポストを読んでから「一緒に過ごせる時間を出来るだけ取ろう」と思うようになりました。

出来る限り早く親孝行したいなと思います。(散財をやめることから始めよう。。)

では See you in my next blog!

MarinaComment
Radio MOMO「Let's Enjoy English!」第83 - 相撲 - Sumo wrestling

Dave-sensei will be on Radio MOMO (79.0FM) with D.J. Chiaki Kamibeppu on Thursday, October 27th (today!), at about 5:40 pm. They will talk in English and Japanese about sumo wrestling and the Seto Uchi Art Festival

10月27日(木)5時40分ごろにDave先生がRadio MOMO (79.0FM) に出演します(DJは上別府千晶さん)。英語と日本語の両方で相撲と瀬戸内国際芸術祭について話します。

David FulvioComment