studying at a desk or...

この凌ぐに凌げない高温の初夏をいかがお過ごしでしょうか。せっかくのNEOの期間休み、私にとっては普段手が回らない業務をするのに大切な週ですが、微熱と喉の痛みを訴える男児二人に時間をとられ、ただでさえ平素より雑然とした我が家が輪をかけてごった返しました。食卓は物だらけ。

我が家には勉強机がなく、宿題は食卓かNEOの机で行っています。が…最近は床でしています。下の子は既に以前から床で。今度は上の子まで床でしています。これは如何なものなんでしょう?

かく言う私も高校生の頃に宿題をベッドの上でしていました。机で宿題をするのがどうにも苦痛。ベッドに胡坐をかき、その真ん中にノートを置いて書いていました。机に向かってもノートをまっすぐに置けない。

学校の机は天板と座る椅子が一体型になったいわゆる「school desk」というもので、天板が小さい。ノートと教科書合計2冊が重ならないように広げることは不可能です。左から立ったり座ったりの出入りをするため、ノートや教科書は全体的に右側に寄せられます。体に対してノートを真っすぐにすると他に物が置けなくなり、ノートや教科書は基本的には天板からはみ出ています。日本と異なり板書をしない授業ばかりなのでいいのですが、結果、全体的に体が机に対してななみになり、真っすぐに向かうのが苦痛になり、その癖がついてしまいました。

NEOでもワークシートの時間やパソコンを行っている時間ではキッズたちが悪い姿勢で座っていると姿勢を直していきます。が、会話の時間では輪になって床に座ると寝転がる子もいます。それをあまり大げさには矯正しません。それは会話の時間であって姿勢を正して質疑応答のようなやりとりを期待しているからではないからです。この姿を見て親御さんが多少なりギョっとされる様子はありますが、逆に子供たちを端座させてコチコチになって会話をさせたくないものです。

ですがまさか「センセーの家の子は床で宿題するんでぇ」とはとても大きな顔をしては言えません。

Ayumiコメント
a sweet thank-you note

英会話を習わせてもらえる子供さんというのは概して親御さんが教育熱心なご家庭です。そんなため、中学受験等が近づくと塾でいっぱいになり残念ながら英会話は一旦卒業という事もよくあることです。

昨日、長い間来てくれていた小学4年生のMちゃんが一旦終了となりました。いつもは元気いっぱいで物おじせず英語を嬉しそうに話すこのMちゃんが、レッスンに参加した最初からはっきりとわかるくらいの意気消沈したトーンでした。

レッスンが最後の子供さんの場合出来る限りレッスン後に講師を含めて写真を撮っています。その際にMちゃんが心を込めて書いてくれたありがとうのお便りを似顔絵付きで渡してくれました。それには講師が入ったイベントでの写真も探してそれを添えてくれて。それぞれに。ヤバい、泣きそうになるっ…と思ってなんとか堪えましたが、また戻ってくるから!と言ってくれたので私も泣かずに済みました。

彼女はいわゆる外国語向きの子どもさん。好奇心あり、積極性あり、憧れもあり、自分から行動する。

こういった性質を持った子の方が外国語は伸びる・定着すると常々言っています。が、そうでなければいけないわけでもない、と最近ようやく思うようになりました。英語をしようと思う心があればいいじゃない?

大人の生徒さんに於いても然り。全く努力はしていなくてもレッスンに来るだけでも、行動を起こさないよりいいんじゃない?日常とは違う人と触れ合えるから英語の上達だけが得られるものではないし。

レッスンに来る子供たちも決して自分の意志でない子もいます。高学年の女子なんて宿題の質問で

Do you like English? という問いに、堂々とNo, I don't. と書いた子たちがいます。それも黒々と。スルーするには私の好奇心が放っておけずその子たちに尋ねたところ、だって難しくなったんだもんと教えてくれました。理由があるならそれで結構。いずれ英語が自分の身を助けてくれるかもしれんからね。そう思いながら宿題の丸付けをしています。宿題の答えにこんな珍回答を書いて(描いて)くるものもあり、やっぱりキッズは可愛いなぁと思わされるのでした。

Ayumiコメント
A Dream Come True

I finally had the chance to go to a live concert again for the first time in years. But it was not just any concert, it was my favorite band of all time. I have been wanting to see them live for a long time but kept missing the chance. They also never came to Okayama during the time I have lived here. So, I knew this was a chance I could not miss.

The band’s name is FLOW. They are a Japanese band who have many fans around the world. These days they are not as famous, but I have always been a big fan. They are known for putting on very active and exciting live shows. And despite the fact it was a live show with social distancing and rules about making noise, it was the most active live I have ever been to. The entire room could not shout, so instead they moved. Everyone was jumping and fist pumping. It was a tiring show, but I had an unforgettable experience. I hope I can see them again, especially when there are no special rules to follow.

(I was also able to buy some fan goods as you can see in the picture above)

Jules Whiteコメント
What's the difference between..?

It's already June!

Did you welcome the month willingly?

I used to dislike it when I was a child because it was kinda annoying but recently, I like it!

One of the reasons is that I can enjoy the sound of rain, which makes me relaxed.

One of the humble students coming to Neo asked me about the difference between “go home” and “come home” in class.

とあるレッスンで、生徒さんに”go home” と”come home”についての違いを尋ねられました。

日本語にすると「家に帰る」ですが、英語には3つ言い方があります。

1.go home

2. come home

3. get home

インターネットで検索すると、このような説明が多くみられると思います。

1.go home → 出発地点から家に向かうこと

※これから「家に戻る」というニュアンス

例) I’ve gotta go home.

(出先にいて)もう帰らなきゃ!

2. come home →家にいる状態で帰宅について話す

例) Did you come home late last night?

(家にいる親御さんが子供さんに対して) 昨日遅くに帰ってきたの?

3. get home → 家に「到着する」というアクションにフォーカスして使う

例) I got home around 5.

(私は5時ごろに家に帰りました。(到着しました))

こちらは時間を表す言葉と一緒に使われることが多いです。

以上の説明をすると、さすが勉強熱心なAさん、「ではひとり暮らしをしている人が家に戻る場合は?」とおっしゃいました。

「ひとり暮らしの場合はcome home では不自然でしょ?go home? get home? どっちなんだろう」と。

The question was very interesting to me because I had never thought of that!

思いもよらない質問だったので「あ〜、なるほど確かに」と思いました。

1のような気がしましたが、確信が持てなかったのでJulesに聞いてみました。

そうすると

1. go home →外にいるときに"家に向かう"という時に使う

※家にいる状態でgo home は使わない

2. come home →"家にいる状態で帰宅について"話すときに使う

※外にいるときには使わない

3. get home →家に"到着する"ということを話すときに使う

ひとり暮らししている方がお家に戻る場合も"go home"を使うそうです。

どこにいるかによって使う表現は変わってくるが"go home"が1番よく使われる、とのことでした。

他にも arrive など違う言葉を使っても"家に帰宅する"ということを表現できるそうです。

ニュアンスが違うやら言い方が違うなどでたくさん表現があることは日本語も英語も同じかと思いますが、「へえ~」だけではなく「なぜだろう?」と疑問に思って尋ねられる生徒さんが多くいらっしゃるので、私自身も非常に勉強になります。

Have you ever thought about the differences between any English words?

If you have, please share it with me!

See you in my next blog post!

Marinaコメント