Radio MOMO「Let's Enjoy English!」第66 - Early Rainy Season - 梅雨が早い
unsplash-image-uFomxGheuGk.jpg

Dave-sensei will be on Radio MOMO (79.0FM) with D.J. Chiaki Kamibeppu on Thursday, May 27th (today!), at about 5:40 pm. They will talk in English and Japanese about rainy season.

5月27日(木)5時40分ごろにDave先生がRadio MOMO (79.0FM) に出演します(DJは上別府千晶さん)。英語と日本語の両方で高松、梅雨について話します。

David FulvioComment
Off to college

NEOを卒業した子で離岡した子たちが、5月のGW連休中に帰省で立ち寄ってくれました。予定していた時間になっても現れずヒヤヒヤしていたら時間を勘違いして現れ「アハハハハ」と呑気に笑いながら登場。可愛いものです。大学へ行くという表現はgo to collegeなどgoを使う表現が思いつくやもしれませんが、それ以外にもbe動詞と前置詞を用いる自然な表現があります。These two girls are off to college/university.

Aちゃんは小学時代から高校卒業まで、途中に受験のブランクがありながらも来てくれており、もう一人のRちゃんは小学時代に来てくれていましたがご家庭の事情で随分前にNEOを卒業していました。当時私以外に彼女たちを知っているのは日本人講師ではMakoto先生とManami先生。会ってもらいたかったなぁ。

AちゃんもRちゃんも意外なところでNEOと繋がりのある子たちでした。Aちゃんは、通っていた学校の英語の先生にも娘さんがいらっしゃり、学区は別ですがその娘さんもNEOに来てくれているとのこと。Rちゃんはお母さまのご勤務先の同僚がNEOに以前来てくれており、そのご同僚の子どもさんが今はNEOへ来てくれています。

似たようなご縁は沢山あり、先日レッスンを開始した男の子の親御さんがNEOの生徒さんの会社の方であったり、その男の子の通う園の先生がNEOの先生であったり。逆に我が子がお世話になった園の先生のご家族がNEOに来てくれていたのに気づいたのは先週。世間は狭いです。

「世間は狭い」は英語ではIt’s a small world.となり、世間=世界と解釈されています。う~ん、世間と世界は違うんだけどな。とはいえ細かく説明もできないのが苦しいところです。「世間」は仏教用語で、世の中や社会と同義的な使い方です。でも日本語の「社会」も元々はその概念が存在しなかったため英語のsoeityを訳したものという話は有名。結局、世間も世界も社会も、日本語としては全部他所から借りたものばっかりでした。

AyumiComment
Radio MOMO「Let's Enjoy English!」第65 - Golden Week plans - GWの予定
Children's day crop.jpg

Dave-sensei will be on Radio MOMO (79.0FM) with D.J. Chiaki Kamibeppu on Thursday, April 22nd (today!), at about 5:40 pm. They will talk in English and Japanese about Golden Week.

4月22日(木)5時40分ごろにDave先生がRadio MOMO (79.0FM) に出演します(DJは上別府千晶さん)。英語と日本語の両方で高松、ゴールデンウイークについて話します。

David FulvioComment
backward, backwards

生徒さんが書いたWritingを読んだNickが「靴飛ばしってどんな遊び?」と聞いてきたある日。私は当然ながら実際にブランコに乗って片方の靴を遠くへすっ飛ばす遊びしか知らなかったのですが、なんと現代ではgadgetでのゲームがあることに驚きました。私は子供の頃に靴飛ばしを楽しくしていましたが、Marinaさんは「そんなに楽しいもんでもないですよ」とコメント。それを聞いたNickの結論は「Marinaは生まれたときからパソコンや携帯がある世代だから、それに比べたら靴飛ばしなんて遊びは楽しいカテゴリーに入らないんじゃない?」と言うのです。

むむっつ!!と思いながらも世代の違いを感じずにはいられない。パソコンどころか高校時代に習ったのはタイプライター。大学になってやっとワープロ。就職したらパソコンを使わされて、アワアワした記憶があります。姉は高校で「速記」のクラス(英語速記)を取っていましたが、今やICレコーダーがあれば速記なんて不要なスキルとなってしまいました。

パソコンが初めて我が家にきたのは中学生の頃。ある日突然父が買ってきたのですが、初代マッキントッシュと呼ばれたもので画面は緑。今のマック(Mac)のようやスマートなモデルにたどり着くには程遠い。フロッピーディスクもその名の通りfloppy(だらりとしたもの)でレコードの小型版のような顔ほどもあるサイズでした。ゲームをするだけにしては大げさなものがやってきたと思っていましたが、今ではパソコンがないと何も仕事ができない時代になりました。

そして大人の生徒さんから「レッスンに出てくる音声オーディオをCDに落としてほしい」とのご要望がありました。最近は全てオーディオファイルになっておりCDになっていません。さて、CDに焼こう…と思ったら私のパソコンにはもうディスクをいれるスロットが存在しません。NEOにあるパソコンの中からCDドライブがあるパソコンを探し、CDを焼く手順を忘れてしまったのでそれを検索する始末。I was going backwards! 時代に逆行。。というところですね。

AyumiComment