Why is it so cold on airplanes?

NEOでは2週間あった夏休みですが、来週8/22(火)からはまたレッスン稼働になります。

朝夕は多少しのぎやすくなった熱気ですが、それでも日中はまだまだ34度ありますね。

さて、今回のブログの内容は、以前からずっと疑問だったことに対しての答えが載った記事があったのでそちらをご紹介します。海外へ飛行機で行かれたことのある人なら皆さん一様に思われたかと思うようなことです。

Finally! An Answer to Why It's So Cold on Airplanes!

南国へ行くときでさえ、機内には防寒用の長袖や靴下まで必要かと思います。たとえ機内で薄いブランケットを渡してもらうにしても、私も今回は長袖に靴下、ストールまで持込みました。それでも飲み物の希望を聞いてもらった際に力強く「温かい飲み物を下さい」とお願いしました。

簡単に記すと、人間の体が機内の圧力に晒される+(高度が高い場所にいるため外気温が低い)気温差がある、という条件下では、人間はfaint/pass out(気を失う)する傾向があるとのこと。

その際に機内の圧力が「高圧」で、気温が「高め」のほうが気を失ってしまう傾向が強くなるため、機内の気温を下げるようにしているそうです。個体差によってもその温度は異なるので、それならば安全圏としてより誰でも寒いと感じる温度まで下げているようです。

記事は面白く締めくくっています。「座っているお隣さんがいきなり気絶するよりも、文句を言わず防寒着を持参するほうがいいですね」と。納得できたので、次回の空の旅では凍えそうな温度設定でも小言が我慢できそうです。

オリジナルの記事はこちらです。

http://www.msn.com/en-us/travel/article/finally-an-answer-to-why-it%E2%80%99s-so-cold-on-airplanes/ar-AAoIxgR?li=AA5hNe&ocid=spartanntp

AyumiComment
檳榔

お盆になり、ようやく少しでも朝夕の気温が下がってきてホッとします。全国でも今日はどこも35度以上だった地域がなかったとのこと。

あれだけ賑やかだった蝉もすっかり鳴りを潜める時期になりました。

前回シンガポールの英語シングリッシュについて少し書きましたが、今度はシンガポールで遭遇したもの&ことを記します。

タクシーに何度か乗り、運転手さんに話しかけたりしていましたが、その中のお一人でおじいちゃん年代のドライバーであったときです。

縁日でもらう金魚を入れるような透明ビニール袋に密やかに何かを吐き出しているのでした。痰か何か吐き出しているのかな?と思ったら目の端に飛び込んできたのは真っ赤なもの。吐き出す痰が真っ赤だったので仰天しました。

タクシーを降り、後からT子さんやManami先生に言うと、さすがT子さんは知識がたくさんあり「それってビンロウじゃない?」と教えてくれました。(ビンロウ→檳榔と書くそうです)

道路などに吐き出すとこんな色になり、かなりビビってしまう見た目です。

気になったので帰国後に調べると、噛みタバコ・葉タバコの種類で、台湾や中華系の人がいるところでは今でも年配の人たちが噛むようです。

ニコチンに似た成分があり、一種の幻覚や酩酊状態が味わえるそうです。

色々なところを見物して回るのも旅行の楽しいところですが、こういったちょっと見えない文化の違いに遭遇すると楽しいです!

ビンロウについての詳しくはこちらをどうぞ:

http://clubtaiwan.net/blog/2014/03/15/post-0-125/

AyumiComment
Singlish

お盆が近づいてきたのでこの暑さもピークは今週までのようですね。

夏休みが始まっている人、もう少しで始まる人、特にない人といろいろかと思いますが、私はManami先生とT子さんの3人で亜熱帯のシンガポールへ行ってきました。赤道直下なので涼しいわけがないのですが、それでも曇りに恵まれた日は30度ぎりぎりの温度だったため、35度越えの日本より涼しかったです。

行く前から生徒さんたちにどんな観光スポットを回るのか聞かれていましたが、ツアーでない個人旅行なのでゆったりとしてきました。どこへ行ったかはまたレッスンで…

 

(写真はManami先生撮影)

滞在中ずっと気になっていたのが、公用語の1つである英語→シングリッシュSinglishです。イングリッシュではありません。

初日、何を言われているのかあまりわからず、二日目、だんだんとわかるようになり、三日目にはかなり言われている意味がすんなりわかるようになりました。

発音も人種によって&母語によってかなーり訛りがあります。中華系の人が一番多いので、それは中国語訛りの英語。thの発音は存在していませんでした。あー、わからなかった!!2ドル30セント(two-thirty)のthが聞き取れない。案の定、think→tinkと発音していました。

インド系の人はかなり巻き舌っぽい英語。

シングリッシュに関してはこんなリンクを後から発見。

https://matome.naver.jp/odai/2140644413367036201

やはり語順も変えてしまっているようですね。まさしく「カフィユワナマ?」「バッグユワナマ?」と何度か聞かれました。"Coffe, you wanna ma?"ですね。本当なら"Do you want coffee?"ですが、ma?(中国語の疑問詞 嗎)を最後につけたり、lah(強調)(中国語の了)がついていたり。

タクシーの運転手さんも、ほとんど中華系の人ばかりにあたりましたが、年齢が多少でも若いドライバーさん(中年)の英語はまだ聞き取れるが、高齢ドライバーさんの英語は訛りに訛り、単語だけの会話でした。

そして…なかなかいいホテルのAfternoon Teaへ行くと、そこのラウンジのお姉さんはバリバリのアメリカン・イングリッシュでした。笑

AyumiComment
Cicadas

They’re in the trees. They’re flying through the air. If you haven’t seen them, you’ve definitely heard them. And if you search the trees and fences near your house, you’ve probably seen their dry husks:


Cicadas!

Cicadas didn’t use to bother me, but this season has been awful. There’s a small tree directly outside my window with 10-20 cicadas in it every day. They’re extremely loud in the mornings, and they are easily startled. When I go outside and get my bike, which is near the cicada tree, they all take off and fly around, screeching and bumping into things. Yuck. 

I learned a few interesting things about cicadas recently:

-Only male cicadas make noise. They are the loudest insects in the world.

-Different kinds of cicadas make different sounds. In fact, one kind makes a sound so high-pitched that humans can’t hear it.

-They have the ability to “turn off” their ears, so they don’t hear their own song!

-They have a long proboscis, similar to a mosquito. They use it to suck the sap out of trees.

I can’t wait for cicada season to be over…

NickComment
宜しいですか?

ここ数日35度越えです。近隣の市では雨が降っていてもさすが晴れの国岡山市は雨がなかなか降りませんね。

私の記録によると、一番暑いのはお盆ではなく7月最終週から8月1週目が一番暑いようで、やはり36度、37度と書き留めています。

先日、岡山駅前のイオンモールへ行ったネイティブ講師のDaveが聞いてきた日本語の質問です。会計で、品物を入れるレジ袋…という流れですが、そこでレジ係の人にこう言われたそうです。

「レジ袋、よろしいですか?」

この質問に「はい」と答えたところ、どうなったでしょう。日本語ネイティブの方はどう思いますか?

ご存じの方はご存じだと思いますが、このイオンモールはレジ袋が有料です。

結果、レジ袋はもらえなかったので「袋を下さい!」と言う羽目になったそうです。

店員さんの質問もunclearで悪いのですが、逆に買い物客として答えるならば初めから「はい」ではなく「ください」と言っていた可能性が高いと思います。

質問の「よろしいですか?」はなにが「宜しい」かったのでしょう?

1.レジ袋はなくても良いですか?

2.レジ袋は料金が発生するけれど良いですか?

どっちなんでしょうね!

AyumiComment