Check out the calendar!

お気づきの人もいらっしゃるかもしれませんが、NEOのロビーにある掲示板には今年このカレンダーを使っています。

犬のイラストが載った可愛いカレンダーで、毎月めくるタイプであるため、毎月色々な犬のイラストが楽しめます。このカレンダーは収益の一部が「引退補助犬を支援する会」へ行くようになっています。

今月5月は実は倉敷をイメージした街並み。そこにはこの写真の犬たちが描かれていますが、このイラストを描かれているのはニュージーランド在住の日本人女性です。

この中に柴犬がいますが、生徒さんのT子さんの愛犬Kくんです。

旅行好きのT子さんはわざわざこのNZ在住の日本人イラストレーターさんが住んでいるFarmまで訪ねに行かれたこともあり、あたたかい交流があります。単にT子さんがイラストレーターさんを訪れるのではなく、日本で販売されているペット用品をお土産として持っていき、逆にFarmでNZらしいお食事のおもてなしがあったり。

実はこの柴犬Kくんは去年病気で亡くなってしまいました。私も動物が大好きですが諸事情で飼えないため、かなり頻繁にKくんに会わせてもらい、穏やかなKくんに癒されてきました。

そのK君を今月はこのカレンダーで見ることができます。6月をめくるのはなんだか忍びないものです。

 

 

Ayumiコメント
Lemonade Party

Last Sunday we had a lemonade party at Futsukaichi Park (二日市公園). We tried to have the same party last year, but it rained and we had to cancel. This year, about 40 people came to the party.

We cut and hand-squeezed about 50 lemons.

Nick-sensei had a secret recipe for regular lemonade and pink lemonade.

We played a lot of games with the kids:

We had a sack race.

Water balloon tossing contest

Super ball scooping

Watermelon smashing

It is not watermelon season yet, so we had to buy a gift watermelon...

Everbody enjoyed eating the watermelon.

The weather was nice, not too hot and not too humid. We all had a great time!

David Fulvioコメント
hamper

GWに海外へ行かれていた生徒さんたちからお土産話を楽しく聞かせてもらっています。

そのうち、イギリスへ個人旅行で行かれたT子さんとK子さん。旅行の達人の彼女たちもイギリスはロンドンでなく西へ3時間電車で移動したところの国立公園へ滞在したそうです。

NEOの普段はアメリカ英語でのレッスンですが、イギリス英語に触れるとそれはそれで楽しいです。

今回T子が私たちに言った単語はhamper。アメリカ英語でしかhamperを知らない私やまなみさんは「洗濯籠」を思っていたのです。

 

ところがイギリス滞在中に聞いたhamperは食べ物に関する意味だったとのこと。調べるとこんな感じで、宿泊客はある程度自由に食べられる食べ物のようです。

 

元々は食べ物を入れる蝶番の蓋のあるバスケットを指していたのが、アメリカ英語ではバスケットはそのまま残り中身が洗濯物となったのに対して、イギリス英語はバスケットを指すよりもその中身の「食べ物」そのものを指すようになったようですね。

スペイン語でも、スペイン本家のスペイン語とメキシコで話されるスペイン語が違うのと同じ。言語は面白いです。

Ayumi 個のコメント

美しいお天気に恵まれているGW連休です。

終わりも近い5月5日の端午の節句、ちまきや柏餅をいただきましたか?

私は毎年柏餅は食べるのですが、ちまきは買ってまで食べないのです。

先日Daveのレッスンで生徒さんたちがちまきを説明し、それが正しいかを私に確認していましたが…なんせ普段からちまきを食べないため、私が思っていたちまきは「中国式」だったことが判明しました。お恥ずかしい。

中に豚肉が入っている、あれです。日本式のものは何も中に具が入らないんだそうです。ほら、こんなにシンプルです。

そして、まさか「粽」が漢字だということも今回知りました。

このリンクは簡単に、でもわかりやすく粽の由来や柏餅の習慣まで記してありますよ!

http://www.i-nekko.jp/gyoujishoku/haru/kashiwa/index.html

Ayumiコメント